京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:54
総数:658905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 国語

国語の時間には,「手紙がいいか電話がいいか」という話題について,双方のよさを考えました。自分の考えを持ち,それを表現することは,これからの生活に生きていきます。
画像1
画像2

算数タイム

算数タイムでは,学習したことが定着できるように復習しています。間違った問題は,次に正解できるように丁寧に答え合わせをします。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 8月29日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・おからツナ丼(具)
 ・ほうれん草のごま煮
 ・かぼちゃのみそ汁

 『おからツナ丼(具)』は、人参・生姜・玉ねぎ・しいたけ・まぐろ油漬け・おからパウダーを炒めて、三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで調味して、炒りつけて仕上げました。

 『ほうれん草のごま煮』は、けずりぶしで取った出し汁・しょうゆで、ほうれん草を煮、すりごまを加えて、仕上げました。

 『かぼちゃのみそ汁』の「かぼちゃ」は、甘みが強く、煮たり・焼いたりするとホクホクして、やわらかくなります。目の働きを良くしたり、風邪をひきにくくしたりするカロチン(ビタミンA)が多く含まれています。今日は、けずりぶしでとった出し汁で、玉ねぎ・かぼちゃ・油揚げを煮、味噌を溶き入れて仕上げました。

 子どもたちから、「『おからツナ丼(具)』は、ごはんに混ぜて食べたら、すっごく美味しかったです。おかわりして食べました。『ほうれん草のごま煮』は、ほうれん草の甘味とごまの組み合わせがとてもいいと思いました。」と、感想をくれました。

3組 生活単元「お買い物学習」

 硬貨と金額を一致させて,買い物の学習をしました。100円が2枚で200円などみんなで確認しながら理解を深めています。 
画像1
画像2

3年生 国語科「本を使って調べよう」

 本から読み取って,どんなことがわかるのかを学習しています。 
画像1
画像2

4年生 社会科「火事をふせぐ」

 梅津北小学校の消防設備について,調べました。校舎をまわって調べ,教室でどのような場所にあったのかを交流しました。 
画像1
画像2
画像3

4年生 道徳科「友達との関係を支えるもの」

 教材から,友達との関係の中で,大切なものが何かについて交流しました。離れていても友達と言える関係であるための気持について考えを深めました。 
画像1
画像2

5年生 算数科「公倍数」

 2つの数の倍数で,同じ倍数となる数の見つけ方について,考えを伝え合いました。 
画像1
画像2
画像3

5年生 ブロッコリーの苗植えに向けて

 今年度の5年生もブロッコリーの苗植えを行います。職員が手入れをして,立派な畑ができあがっています。 
画像1
画像2

5年生 音楽科「大切なもの」

 「大切なもの」の副次的な旋律を練習しました。低い音程で,しっかりと声を出すことに難しさを感じながら,歌う練習をしていました。 
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 委員会
2/5 SSW SC 6年市内めぐり
2/6 代表委員会
2/7 研究発表会 完全下校13:15(1−1・4−2・5−2以外)
2/8 漢字検定9:00
2/9 大文字駅伝大会
2/10 6年科学C学習AM  3組作品作り(太秦小) 銀行振替日

学校だより

学校評価等

学校経営方針

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp