京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:88
総数:234555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

わたしたちと伝統文化2(6年)

 日本舞踊の体験では,はじめての経験にドキドキした様子の子どもたち。「おぼろ月夜」の歌に合わせて,藤蔭先生の動きを一生懸命真似ています。1つ1つの動きの意味をイメージしながら,踊りました。
画像1
画像2

わたしたちと伝統文化1(6年)

 総合「みらい」の学習で,伝統文化について調べたり考えたりしてきました。
 14日(火)には,藤蔭静樹先生にお越しいただき,日本舞踊の体験をさせていただいたり,お話を聞かせていただいたりしました。今年はじめての伝統文化の体験だったので,子どもたちはドキドキしながら取り組んでいました。
 「礼にはじまり 礼におわる」という言葉にあるように,初めは礼からスタートします。礼の意味や,おもてなしの心も教わりました。
画像1
画像2

にこにこ きらきら わくわく

画像1
1年生の学年目標は,「にこにこ・きらきら・わくわく〜なかよく げんきに がんばる子〜」です。子どもたちが描いた絵のように,毎日にこにこ笑顔で学校へ来てほしいと思います。

芽が出たよ!

画像1
画像2
子どもたちは,毎朝,自分から進んでアサガオに水をやっています。帰る時も,気になるようで,自分のアサガオの様子を見てから帰っている子がたくさんいます。今日も,「芽が2つも出たよ!」「朝は出ていなかったのに,帰る時には出てた!」と,目をキラキラさせながら教えてくれました。

5月15日の授業の様子 3

 音楽室では4年1組が音楽です。あんまり楽しそうに歌っているので,しばらく聴かせてもらいました。歌うことが好きなんだなあと思わせてくれます。リコーダーも組み合わせて,上手に演奏していました。

 学校園では,つつじが美しく咲いています。今が満開の時。外からも屋上に咲くつつじが少し見えます。屋上から,子どもたちの楽しく遊んだり運動したりしている様子を見てくれていることでしょう。
画像1
画像2
画像3

5月15日の授業の様子 2

 5年生の教室では「読解の時間」で対話力をテーマに学習していました。対話って何だろう?から始まり,対話をしていてうまく進まなかった経験や,うまく進んだ経験を話し合っていました。うまくいかなかったときは「伝えたいことがうまく伝わらなかった」「話を途中で折られる」など。うまくいったときは「具体物を紹介しながら話したら分かりやすかった」など。そこから,上手に対話できるようにするためのコツを考えていくようです。
 外では3年生が元気に運動場を走っています。リレーに取り組んでいましたが,声援も大きくて,まるで運動会本番のよう。懸命に走る3年生です。いっぱい汗をかいたでしょうね。
画像1
画像2
画像3

5月15日 授業の様子から 1

 午後から気温も上がり,暑さを感じる教室です。子どもたちは,がんばっているかな?
 1年生は算数の学習。6や8などの数の構成について学んでいます。6人グループを作って実際に通学帽をかぶり,そのままじゃんけんゲームをします。負けたら帽子を脱ぎます。帽子をかぶっている人とかぶっていない人の人数を確かめて考えます。具体的な場を活かして勉強していました。
 4年生は,もうすぐ社会見学でも出かけていきますが,浄水場について学んでいました。自分たちが飲む水は,どこから来ているのか,どのようにして安全な水がつくられているのか,調べたいことがたくさん出てきました。
 読書センターには,2年生が国語で勉強する「たんぽぽのちえ」に関わる本を整備してもらってありました。教科書だけで終わらずに,読書センターの本をどんどん活用していってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

第一回町別児童会

 14日に,今年度初めての町別児童会を行いました。
1年生の教室には,5年生が迎えに行くことになっていました。5年生が迎えに来てくれると,1年生は安心してにっこり。近所に住んでいるお兄さんお姉さんや友達を覚えてね。
 6年生はアドバイザー的な存在。5年生が中心になって進めていました。リーダー・副リーダーを決めて,災害が起こった場合の避難について確認し合っていました。
画像1
画像2
画像3

体験「日本舞踊」

 唱歌「おぼろ月夜」で,日本舞踊を体験させていただきました。見立ての文化を学んだからこそ,表現のしかたも理解が深まっていたと思います。
 最後は,全員で踊ってみました。舞台の上でも舞いました。担任の先生もがんばって子どもたちと一緒にお師匠さんから教わったことを表現していました。
 
 
画像1
画像2
画像3

伝統文化「日本舞踊」を体験

 6年生は,総合「みらい」の学習で,伝統文化をテーマとして学んでいます。
この日は,全員で日本舞踊について体験を通しながら学びました。
 日本舞踊の師匠の藤蔭先生のお話をうかがい,実際に先生から直接指導を受けて,日本舞踊を体験しました。「見立て」の文化を扇子の使い方から学び,また歩き方も西洋の文化との違いから学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp