京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:49
総数:234145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

休み時間の子供たち

 今日は朝から本降りとなった天候。中間休みも運動場は使用できず。
 そんなときの子供たちの休み時間の様子です。
 読書センターには,子供たちがどんどんやってきて,新しく本を借りたり,友達と一緒に本を読んだり。自由に本と友だちになっています。
 パソコンルームでは,タブレットを使って調べ学習をする子供もいますが,プログラミングの時間に取り組んだスクラッチのソフトを使って楽しんでいる子供たちの様子が見られました。
画像1
画像2

先生たちの力の入った掲示物

 冬休み中に,子供たちは宿題があって,それぞれ計画的に進めてきたと思います。
先生たちも,冬休み中に,自分たちで宿題を考えて取り組んできたものがあります。
 その一つが掲示物です。
 1枚目は読書センター前の掲示。学校司書の川原先生の力作。まだ完成ではないとか。
 2枚目は校長室の前の廊下の掲示。大野先生作。道徳で各学年が学習してきたことを振り返ったり,互いに意識してほしいことを主題にして考え合ったりしていきたいと思います。
 3枚目は保健室内にあります。養護教諭の小原先生の手作り。内臓はフェルトで立体的に作られています。マジックテープがついているので,動かしながら内臓の様子を学ぶことができますね。これも力作だなあ。
画像1
画像2
画像3

保健委員会のクイズラリー

 保健委員会が校舎内のあちらこちらに,歯の健康に関するクイズを掲示してくれています。休み時間を利用して,みんなは問題を解いて回っています。全部解答出来たら,解答用紙を保健室前に設置されている解答BOXに投函。
 中間休みは,雨のため運動場が使用できなかったこともあってか,大盛況でした。
 クイズの問題もよく考えられていました。
「どの食べ物が一番虫歯になりやすいですか」「どの時間帯に歯を磨くことが大事ですか」などなど。子どもたちと一緒に,教員も楽しみながら見て回っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 授業風景から

 6年生の授業の様子も参観。1組は,理科の復習をしていました。個別の学習です。
問題を読んでみると,字が小さいし,内容も難しくなってきます。1年生の教室から順番に参観に回っていることもあって,学年が上がるにつれ,だんだん難しくなってくるなあと実感。
 2組も同じように理科の復習問題。自分で正誤確認していました。
教室内には,卒業をゴールにして,日々の学校生活を大事に見つめている掲示物があり,これを見るにつけ,だんだん卒業が近づいてきているのだなあと思えます。
画像1
画像2
画像3

5年生 授業風景から

 5年生は,1組の算数の時間を参観しました。「何倍でしょう」というところを学習しています。答えが分数や小数になるところが,さすが高学年ですね。
 2組は国語。漢字の読み書きや,文章を読んで解答する等,がんばっていました。3学期が始まって2日目ではありますが,集中して,取り組めています。
画像1
画像2

4年生 授業風景から

 4年生の授業の様子も参観しました。
 1組は社会科。47都道府県を学んでいました。地図にある特産品をヒントにして考えたり,白地図に都道府県名の入ったシールを貼付していったりしながら取り組んでいました。なかには,すべて漢字で書ける子どもたちもいて,感心しました。興味を持って,47都道府県がいえるようになってほしいですね。
 2組は,テストを返却してもらって,確認しあっていました。間違えたところや,多くの子供たちが勘違いしているところなどを振り返っていました。なぜ,間違えたのか,あやふやだったけどたまたま正答だったというところを,しっかりと押さえていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 授業風景から 2

 1組の教室にも,3人の先生が入り込み,苦手なところを克服するべく特訓開始。藤川先生から,学習の進め方を説明してもらいました。ゲーム的な雰囲気も感じられるので,喜んでいる様子。
私も含めて4人も教員が入り込んでいたので「豪華やな。しっかり勉強できるな」というと,「こういうのを豪華っていうの?」と素直な感想を返してくれました。そうです,豪華ですよ。しっかり学習しましょう。
画像1
画像2

3年生 授業風景から 1

 3年生の教室では,2組は教室内に3人の先生が入り,冬休み中にそれぞれが取り組んだ宿題も含めて,苦手なところをなくそうと個別の学習に取り組んでいました。先生に見てもらって,満点になると次へ進みます。
 1組では,算数の時間。文章題をいろいろに考えて解いていきます。答えは一つでも,解き方はいろいろと考えられますね。自分の考えを前に出て説明してくれました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業風景から

 2年生の教室では,1組は算数で九九の表を使って学習していました。
九九の表にならんだ数をじっと見ていると,いろんなことに気付き始めています。グループで,自分が見つけた発見を話し合っていました。
 2組は,テスト中。真剣にテストに向き合っていました。がんばれ!
画像1
画像2
画像3

1年 授業風景から

 1年1組では,国語で漢字の学習をしていました。1年生も,ずいぶんいろいろな漢字を学習しているのだなと思いました。ついこの前まで,かたかなの練習をしていたのに,たいしたものです。上手に書けましたね。
 1年2組は,音楽。鍵盤ハーモニカの練習。ドからラの音までを駆使して演奏していました。先生から「今の演奏は91点ぐらい」と言われたら,「あと9点は何かな」「指使いに気を付けていなかったからだ」「少し間違えてしまったからだな」と考え合い,再チャレンジしていました。
 3時間目は,読書センターで図書の学習。本の借り方や選び方もうまくなりましたね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp