京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up35
昨日:97
総数:459272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

歴史の学習

画像1画像2
 6年生は,社会科の学習で日本の歴史を学んでいます。様々な人物が,色々な思いをもって活躍してきたことを知り,「次はどんな人が出てくるんだろう。」「次は何が起こるんだろう。」と興味津々で学習に臨んでいます。

家庭教育学級

画像1
 PTA学級委員会さんによる「令和元年度 第2回家庭教育学級 ほっこり 子育て ひろば」が開催されました。テーマは「認める」ということで,講師にお越しいただいた支援者の方を中心にして,参加された保護者の方が,日頃の子育てについてグループに分かれて考えました。
 同じような子育ての悩みを抱える保護者同士,たくさんのお話ができ,大変有意義な時間となりました。

白熱!エンドボール

画像1
画像2
画像3
体育の学習でエンドボールをしています。相手チームにボールをとられないように,味方にうまくパスをつなぐにはどうすればよいのか考えて動く様子が見られます。だんだんと試合も白熱し,「相手と反対に動こう!!」「ナイスパス!いいよ!」たくさんの声が飛び交います。試合が終わった後の子どもたちは,すがすがしい顔をして握手を交わしていました。

【4年生】 ハーモニー久我の方にお話を聞きました。4

 その他にも,ハーモニー久我でされているリハビリを紹介していただいたり,高齢者の方が使われている杖やリクライニングする車いすなどを近くで見せていただき,理解を深めることができました。
 これからどんなことに気を付けたいか,どう接したらよいかを考える,良い機会になりました。
画像1画像2画像3

【4年生】 ハーモニー久我の方にお話を聞きました。3

 高齢者の方は思うように体が動かなかったり,耳が遠くて聞こえにくくなったりと,困っていることがある方もおられるということを知りました。
 そこで,もし,道で高齢者の方に出会ったらどうするかという設定で,実際に何人かに演技をしてもらい,みんなでどう声を掛けるのがいいのか,どんなふうに振るまえばいいのか考えました。
画像1画像2画像3

【4年生】 ハーモニー久我の方にお話を聞きました。2

 高齢者と呼ばれるのは65歳からで,高齢者といっても,元気な高齢者もたくさんおられることを分かりやすい例を挙げて説明していただきました。その上で,年をとると,どんなことに困るのかという話をしていただきました。
画像1画像2画像3

【4年生】 ハーモニー久我の方のお話を聞きました。

 総合的な学習の時間では,誰にでもやさしいまちにするためにはどんな工夫がされていて,どんな工夫が必要なのかを考えています。
 その中で,現在子どもたちは,お年寄りにスポットをあてて考えを深めているところです。今回はハーモニー久我の方にご協力いただき,ハーモニー久我の施設紹介や,高齢者について詳しくお話をしていただきました。
画像1画像2

楽しかった合同運動会!!

 昨日の合同運動会の思い出を絵日記にかきました。綱引きやマラソンなど,子どもたちそれぞれが印象に残ったことを決め,絵と文にしました。何を書こうかというよりも,どのことを書こうかとほとんどの子が悩んでいて,合同運動会がとても楽しかったことが伺えました。
画像1
画像2
画像3

道徳「どうして ないているの?」

画像1
 11月8日(金)
 2年生は,今日の道徳の時間に教材文『どうして ないているの』を通して,「ものを大切にすることとは,どういうことか」について考えました。

 学習後の2年生を見ていると,いつも以上に自分の持ち物を大切に扱いながら片付けをしていました。
 それだけではありません。自分のものだけでなく,掃除道具や生活科の材料などみんなで使うものも大切に扱ったり,協力して片付けたりしていました。

 今日学んだ「ものを大切にすること」をこれからも育んでいきたいです。

体育の学習

画像1画像2画像3
 体育では「走り高跳び」の学習をしています。フォームを意識しながら,助走の速さや踏み切りの位置を工夫し練習に取り組んでいます。
 「ナイス!」「もっと助走をはやくしてみたら。」など,友だち同士の声かけが飛び交っているのも素敵です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 神川中地域あいさつデー 委員会活動
2/5 半日入学・入学説明会
2/8 土曜学習「漢字検定」

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp