![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:55 総数:932009 |
1年生 体育 とびばこあそび
1年生ではじめてのとびばこの学習です。いろいろな跳び方でいろいろな高さに挑戦します。安全に気を付けて,楽しく学習していました。
![]() ![]() ![]() 音楽科「日本のうたを楽しもう」2![]() ![]() ![]() 人数が増えると難しい!だけど楽しい! 音楽科「日本のうたを楽しもう」![]() ![]() ![]() 「あ、これ知ってる!」という声もたくさん! 「パフェを紹介し合おう!」![]() ![]() ![]() 「立ち上がれねん土」![]() ![]() ![]() はじめての七輪2
黒くなったり,焼きすぎたりしたけど,
七輪でやいたお餅はとってもおいしかったです。 ![]() ![]() はじめての七輪
昔はかせにおまかせ!!
まずは七輪でお餅をやきました。 ![]() ![]() ![]() 書き初めに挑戦!![]() ![]() ![]() 普段より長い紙にバランスよく書くのは難しいです。 上手く書けたかな? 昔はかせにおまかせ!![]() ![]() ![]() おいしいおもちが焼けました。 デジタルにはない楽しさ アナログだからこそ味わう![]() 「スマホなんてつい最近のこと」と思っていたのですが,もう生活の一部,否,生活必需品のようになっているんですね。暮らしぶりの移り変わりに,改めて驚かされた次第です。中には「電子書籍」を読む方もおられるようで,「本はやっぱりペラペラめくるのがたまらなくいいのよ〜」派の私にはどうも馴染めない様子もチラホラ…。 子ども達はと言えば,ちょっと話をしているとゲーム,スマホ,タブレット…といったことに興味があるようです。これからの時代,ICTを活用する力はおそらく必要でしょう。しかし,やっぱり昭和の人間としては,アナログの「味」も大切にしてほしいなと思うわけです。 そんなことを考えながら家に帰ってみると,タブレットに勤しむ我が子…。「おーまいがー!」と言いたいところをグッと我慢し,絵本の読み聞かせをしてみると,案外興味を持ってくれるものです。聞き入ってくれました。 たぶんそんな場所やモノ,環境が足りないのかもしれません。デジタルに囚われすぎず,ちょっとアナログを味わってみるのも子ども達のためになるのではないかと思うわけです。写真でも,子ども達の集中力が伝わるかと思います。令和になろうとも,昭和製人間,アナログでちょっぴり頑張ってみようと思います! |
|