![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:20 総数:372899 |
三千院 節分会に参加しました
2月3日,前期ブロックの学院生が三千院の節分会に行ってきました。
不動堂で,般若心経読誦法要の後,節分に豆まきをするようになったお話や鬼はみんなの心の中にいて,わがままな心など外に出さないようにするために豆まきをするというお話を聴きました。2組に分かれて大きな声で「鬼は外,福は内」と言いながら,元気に豆まきをしました。 最後に,地域の方が用意してくださったおぜんざいをいただいき,三千院さんからもお札と福豆をいただいて帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() 1月31日 日本料理に学ぶ食育の学習
草喰「なかひがし」の日本料理長中東さんにお越しいただき,5,6年生に食育「だし」の出前授業をしていただきました。
まず,昆布だし,かつおだし,あわせだしの3つのお出しのうま味を五感を使って味わい,だしの飲み比べをしました。昆布だしだけだとちょっと苦手な人も,あわせだしはとてもおいしいと感じたようです。それもそのはず,使用している昆布の質はもちろんのこと,使用する鰹節の量も家庭で作る時とは比べ物にならないぐらいの量でした。それぞれのだしについての感想を交流することで,だしの違いやうま味について気づきを深めることができました。 次に,旬の食材大根とそのだしを使って大根の炊いたものを作りました。食材を無駄にせず,命をいただくということの大切さを教えていただき,大根の皮と葉の炒め物も調理しました。また,土鍋でご飯を炊いてみんなで味わって食べました。 本日の学習を通して,子どもたちは五感を大切にすることや,彩りを考え美しく盛り付けることなどおもてなしの心についても深く学ぶことができました。 日本料理に学ぶ食育学習の機会を与えていただきましたことに感謝します。本日お世話になりました皆様方,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|