![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:11 総数:453686 |
給食参観・体験会
1年生の保護者を対象に,給食参観・体験会を行ったところ,たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
栄養教諭より,「家庭と学校ですすめる食育」というテーマでお話させていただきました。学校給食の歴史から始まり,学校給食のねらいがあること,そして,京都市の学校給食について話をいたしました。最後には,「楽しく食べる子ども」に成長していくために,家庭でも大切にしていただきたいことを伝えさせていただきました。 その後は,実際給食の配膳を経験していただき,今日の給食を食べていただきました。 また,1年生の教室に行って,子ども達が配膳する様子も見ていただきました。 同じ1年生の保護者どうしで集まって,給食を食べながら,給食のことはもちろん,様々な話題について話す機会をもっていただけたかと思います。 この日は,同じ給食を食べたお子様と,どのような会話をしていただけたのでしょうか。学校給食のことを知っていただき,これからは家でも,給食のことを話していただけるとありがたいです。 運営にあたって,お手伝いいただきましたPTA本部の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 中京区民ふれあいまつり2019![]() ![]() ステージのほかにも,模擬店コーナー,福祉コーナー,ちびっこコーナー,安心安全コーナー,エコ路地コーナー,健康増進コーナー,啓発コーナーがあります。騎士竜戦隊リュウソウジャーショーもあるようです。 給食参観・体験会 2![]() ![]() ![]() 給食参観・体験会![]() ![]() ![]() 体験会の献立は, ごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ ひじき豆 でした。 保護者の方々に配膳していただきました。 大好きな場面を交流しよう![]() ![]() 今まで,どの場面が一番好きか,どうして好きかを考えまとめてきました。 今日,学年全員で好きな場面とその理由の交流会を開きました。 終わった後には,「この場面がもっと好きになった!」「他の場面も好きになって,ゆうやけのお話が前よりずっと好きになったよ。」という振り返りがありました。 琵琶湖疏水の見学![]() ![]() ![]() 何がでてくるかな![]() ![]() ストローで息を吹き込むとビニール袋がふくらむことを利用して,紙コップからにょきにょきと飛び出す仕掛けです。 木がどんどん生えてきたり,電車が飛び出してきたり,色々なアイデアを考えて作りました。 完成したらみんなで「何が出てくるかな?クイズ」をしました。 色々なものが飛び出してきて,大盛り上がりでした。 蹴上浄水場の見学![]() ![]() ![]() いろいろな技に挑戦しています![]() ![]() ![]() 中京支部 人権教育研修会
中京支部の各学校からたくさんの先生方に来ていただき,人権教育の授業研究を行いました。6年の社会科の授業を参観して,その後協議する時間をもちました。
授業では,「明治の国づくりを進めた人々」の単元で,「新政府になり,江戸時代の身分制度はどうなったのだろう」という学習課を設定しました。「解放の法令」を読み,「すべての国民は,本当に平等になったのだろうか」という問いかけに対して,資料をもとに考えていきました。一人でノートに考えを書いたあと,グループで話し合っていきます。子ども達は,資料に書かれていることから,自分の考えを出し合っていました。 一生懸命学習に向かう姿を,参観いただいた先生方に見ていただきました。 授業のあとには,協議会をもち,今日の授業の中での子どもの発言から気付いたことを話し合い,社会科の授業をどのように組みたてていくかを研修する場となりました。 ![]() ![]() ![]() |
|