京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up38
昨日:88
総数:233408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

御苑宝さがしツアー 1 (4校1園部会)

 今年も,京都御池中学校,御所南小学校,御所東小学校,高倉小学校,中京もえぎ幼稚園の子どもたちが集まっての「御苑宝さがしツアー」がありました。秋晴れの大変良いお天気で,御苑の紅葉も美しくとても気持ちの良い日でした。
画像1

授業の様子 体育と書写

 教室の窓の外を見たら,体育の授業をしていました。体育の学習の様子を,上の階から見ると,子どもたちの動きがよく分かります。シュートするためには,どのように動いて,友達のパスをもらうようにしたらいいか,またパスをつなぐためにはどのように動いていくといいのか,考え合っていますが,タブレットで動画撮影して確かめ合うというのもいいのではと思いました。トライしてみよう。

 6年生の教室では書写の時間で,毛筆に挑戦。5つの文字を書くようです。これまでの4文字とは違うので,字の大きさを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

かたちづくり

 算数の授業を参観しました。「かたちづくり」という単元の授業です。
子どもたちは,前の時間で学習していたことと,この時間に先生から見せられた図を比べて,その違いに気付き,それを今日の学習の目当てにしていました。

 「三角形2つで四角形ができるよ」「この三角形を裏返したら,ちゃんと思っていた多様な形になったよ」と,自分の考えを隣の人に説明していました。
黒板の前の大きな図形を使って,クラスみんなに説明する姿も見られました。
 この図形は,どうやったらできるかな?三角形のピースを使って,これからも学んでいく1年生です。
画像1
画像2
画像3

御所東のまちにある「京都のみりょく」UCHUさん(3年)

 総合「みらい」では校外に出て京都の魅力を見つけたり,伝えたりしてきました。「御所東のまちにも『京都のみりょく』があるんじゃないかな」「学校の近くのあれも京都のみりょくかもしれない」と校区の中にある魅力に目を向けていました。実際に行ってみたい,確かめたいという思いから,今回から御所東のまちにある「京都のみりょく」を探しに行きます。今日,おもてなしグループはUCHUさんを訪ねました。初めて見るものや,初めて知るこだわりに子どもたちも興味津々。 
画像1
画像2
画像3

御所東のまちにある「京都のみりょく」UCHUさん2(3年)

 お庭があったり,お客さんのために椅子が用意してあったり,普段とは違う空間におもてなしを感じていました。社長さんが老舗の多い京都に,お店を出して老舗にしたいという思いや,京都を離れたときに京都の魅力を感じられたという話には,京都の魅力を伝えようとしているお店の思いがありました。子どもたちは御所の近くにあって,京都らしさを感じられるお店に「みりょく」を感じていました。
画像1
画像2

科学センター学習 (5年)

画像1
画像2
画像3
 今日は科学センターへ行き,展示学習とプラネタリウム学習を行いました。
 展示学習には,100種類以上もある展示だけでなく,空気のサイエンスショーや超強力磁石の実験のプログラムなど,1日ではとても見切れないぐらいの楽しいブースがたくさんありました。子どもたちはとても興味深く気になる展示やプログラムで学習していました。
 プラネタリウム学習は,月や星,星座のことがとても詳しく知れました。夜が寒くなるこれからの季節は,夜空が澄んで星が見えやすくなります。冬の夜空を眺めて,今日の学習を思い出せるといいですね。
 どちらの学習も,理科の面白さや不思議さをたくさん感じることができました。今日感じた「なぜ?」「もっと知りたい!」という思いを,自分の学びに生かせるといいですね。

科学センター学習(6年)

 今日は科学センターに行って学習をしました。1組は「森のおくりもの」というテーマで,実験を通して日常生活に気が使われているわけや,木の不思議な性質について学習をしました。
 2組は「目には見えない気体の世界」というテーマで,ドライアイスを使った実験をしながら,気体を活用したおもちゃ作りをしたり,シャボン玉をとばしたりしました。
 これまでの学習をふり返りながら,科学センターでしかできないような実験をご準備いただき,子どもたちは楽しみながら学習することができました。
画像1
画像2

GGT交流会 (5年)

画像1
画像2
画像3
 御池中学校のアリーナで,御所南小学校と高倉小学校の5年生との交流会がありました。
 代表の4名が学校紹介をしました。御所東小学校では,他学年の友だちと遠足に行ったり給食を食べたりできることなどを堂々と発表してくれました。長期宿泊学習や委員会活動など,友だちがたくさんいる前で話す経験を積んできている子どもたちは,とても頼もしい姿を見せてくれました。
 その後は各校が考えた遊びを楽しみました。進化じゃんけん,貨物列車と伝言ゲーム,大蛇を通して,高倉小学校と御所南小学校の人たちと仲良くなったり再会をなつかしんだりしていました。進行を担当してくれた子どもたちも,元気な声で遊びを盛り上げてくれました。

彫刻刀を使って・・・(6年)

 木版画に挑戦しています。去年は友達1人の様子を描いて,彫刻刀で彫り進めましたが,学年が1つ上がったので今年はさらにレベルアップ!!友達と自分が活動している様子を表しています。
 中学校の先生のご指導のもと,一生懸命彫り進めています。どんな作品になるのか,楽しみです!!
画像1
画像2

今日は,「和(なごみ)献立」です。

 今日は,月1回の和献立の日です。「ごはん・沢煮わん・小松菜と湯葉の煮びたし・にしんの煮つけ」のメニューでした。「にしん」は,骨まで柔らかく煮てあり,そのままかじって骨ごと食べることができました。にしんを食べた後,ご飯を食べると口の中で2つの味が混ざり合い,さらにおいしい味に変身します。子ども達もその食べ方をすると,「ほんまや。おいしい。」といって,もぐもぐ食べることができました。
 また新献立の「沢煮わん」をいただきました。「沢煮わん」の「沢」には,「沢山(たくさん)」という意味があり,豚肉や人参・ごぼう・たけのこ・京野菜の九条ねぎが入った,具だくさんのお汁もので,ご飯にぴったりでした。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp