京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/23
本日:count up179
昨日:247
総数:232302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

薬物乱用防止教室(6年)

 薬剤師の三上先生にお越しいただいて,薬物乱用防磁教室を行いました。薬と薬物の違いや薬物の怖さ,怖いと分かっていながらなぜ使用してしまうのか・・・など,分かりやすくお話をしていただきました。
 実際に誘われた時にはどのように断るのかなども,ロールプレイを通して教えていただきました。子どもたちは「薬物の恐ろしさを改めて知れた」「誘われても絶対に断りたい」「何とかして逃げて大人に相談する」など,自分事としてしっかり考えられていました。
 薬物乱用を防止することももちろんですが,日ごろから危機意識をしっかりもって,その場に応じて正しく判断し,行動する力を身につけてほしいと思っています。
画像1
画像2

11月27日の学校の様子から

 今月の体力アップタイムは,縄跳びです。子どもたちは,時間が来ると,縄跳びをもって集まります。二重跳びに挑戦する子や3人一組で跳ぶことに挑戦する子や,先生の跳び方を真似て跳ぶ子などさまざまに縄跳び運動に取り組んでいます。
 だんだん寒くなるけれど,体を鍛えて,風邪に負けない体力をつくろう!

 1年生の教室前の廊下には,育ててきたアサガオのつるを使った可愛らしいクリスマスリースが飾られています。・・・なんと,あと3日で早くも12月!!早いですよねぇ。
画像1
画像2
画像3

御所東っ子Gallery

 廊下などを利用して,子どもたちの絵画作品を展示しています。「御所東っ子ギャラリー」と勝手に名付けました。
 額縁にして展示すると,子供たちも張り合いがあると思います。そして,友達の作品のよさやがんばりを認め鑑賞する場にもなるようにと思います。
画像1
画像2
画像3

11月27日の授業の様子から 3

 5年生の教室では,外国語活動。先生を相手に,これまでに学んだ英語のフレーズを使って,いろいろな質問をしています。聞いていると,結構,英文を学び取ってきているのだなあと思いました。先生たちも,ほぼ毎日英語にふれていると,さらりと英文が口に出てくるので,たいしたものだと思います。毎日・・・というのが大事なのかも。
 隣りの5年生では,国語科の学習で報告会をしていました。ポスターを作成して,報告しています。聞き手も,聴き方の観点があって,できているか,工夫されているかなど考えながら聞いていました。
 図工室では,2年生がいっぱい集まった材料(廃材を利用しています)を前に,何ができるかな,何をして楽しもうかなとわくわくしています。子どもは,瞬間的に遊びをし始めます。あれこれどうしようなどと考えるより先に,手や心が動きます。

画像1
画像2
画像3

11月27日の授業の様子から 2

 3年生の教室では,栄養教諭の田尻先生による食の指導の時間でした。3年生は,国語の学習で「すがたをかえる大豆」という説明文を学びますが,それに関連して「大豆の栄養のひみつ」を学んでいました。大豆は,すごい栄養豊かなのですね。給食は,豆が多いなあと言わずに,しっかりおいしくいただきましょう。

 隣りの4年生の教室では,理科の学習。新しい学習に入ったところのようです。「もののあたたまり方」という単元です。子供たちは,どんなものが温まるのかと先生に聞かれ「はあっと吐く息は暖かいです」「消しゴムを机で何度もこすると熱くなります」「太陽に背中を向けていると,温まります」などなど,なるほどと思う意見をいっぱい出していました。子どもの意見は面白いです。
画像1
画像2
画像3

11月27日の授業の様子から 1

 今日の3時間目に,学校薬剤師の三上先生と本校の小原養護教諭とで,6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。三上先生は,子どもたちの疑問や意見を上手に取り入れて分かりやすくお話しくださいました。小原先生からも,どうして危険なのかを話してもらいました。そして,ロールプレイを取り入れ,薬物使用に誘われても,断固断るための方法などを教わりました。この学習で,薬物乱用の怖さや,恐ろしさを分かってくれたと思います。

 玄関では,1年生が体育館に向かうところ。手には,縄跳びをもっています。半袖姿の子どもたちに「寒くはないの?大丈夫?」と声をかけると,「大丈夫。今から運動するし。先生もする?」と誘ってくれました。残念ですが丁重にお断りしました。
画像1
画像2
画像3

11月26日の授業の様子から 2

 1年生の教室をのぞくと,工作の時間でした。袋を箱に詰め込んで,ストローに空気を入れると,ぷぅ〜と膨らみ,楽しい動きもします。遊びながら,試しながら,子どもたちは制作していました。
 
 4年生は木版画。初めて彫刻刀を手にするので,時間をかけて丁寧に指導してもらいました。木版の下には,滑り止めを置いています。慎重に彫ってみます。でも,角度の違いで彫りづらかったり,進まなかったりと簡単にはいきません。とっても集中していました。
画像1
画像2
画像3

11月26日の授業の様子から 1

 昨日の授業の様子です。
 3組の教室は,今,とってもにぎやかです。おべんとうやさんを開こうと,お弁当についての絵本を読むところから始まって,自分たちもお弁当屋さんになってみたいなと願い,お弁当についての勉強をいろいろとしてきました。今は,お惣菜づくりに取り組んでいるようです。
 テーブルには,たくさんのおいしそうなおかずが並んでいます。お弁当屋さんになるには,お店の人がどんな言葉をかけているのか考えたいね。質問されることもあるよ。ちゃんと答えられるようにしておきたいね。お買い物をするのが楽しみです。

 5年生は,学年みんなでイングリッシュルームで学習。いよいよニュージーランドの小学校(この学校は,小学校だけではなく,中学も高校も同じ敷地にあるのだそうです)との交流が始まり,みんなで伝えたいことの内容を検討し合っていました。英語でのやり取りなので,どこまで自分たちの英語が通じるか,楽しみですね。同時に,フィンランドとの交流も行います。子どもたちの学びが広がりそうで楽しみです。

 2年生は国語の学習。「あったらいいな,こんなもの」で,夢が広がるようなスピーチをする準備です。自分にとってあったらいいもの,家族にとってあったらいいもの,世の中にとってあったらいいもの,困っている人にとってあったらいいもの・・・子どもたちはいろんなことを想像して考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会見学〜琵琶湖疏水〜 2

画像1
画像2
画像3
 南禅寺にある「水路閣」も見学しました。この歴史ある水路橋は,日本人のみの手で設計,施工されました。実際に水が流れる様子を,上から見ることもできました。
 最後に,「琵琶湖疏水記念館」へ行きました。そこで,工事に関わった人のこと,疏水の仕組み,使われた道具,人々のくらしがどのように変わったのかなどを調べ,学習問題の解決に向けて一生懸命取り組んでいました。
 これからの学習を一層深めていくために,これからも見学した様子を振り返りながら学習を進めていきたいと思います。

4年生 社会見学〜琵琶湖疏水〜 1

画像1
画像2
画像3
 26日(火)の午前中,4年生の子どもたちは,社会科の「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」の学習で,蹴上へ向かいました。
 まずはじめに見学したのは,田辺朔郎像。レンガがらせん状に積み上げられたトンネル「ねじりまんぽ」を通り,田辺朔郎が「工学博士」と書かれていたことや,とても若い様子に驚いていました。
 次に,「蹴上インクライン」を通りました。明治時代から昭和時代まで使用されていた傾斜鉄道跡の上を,実際に歩きました。「荷物を乗せた船が通っていたんだな」「高瀬川と似ているな」という考えや,思いをもちながら進むことができました。中には,何歩かかるのかを数えながら歩く子どもたちもいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp