京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:83
総数:234468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

総合「みらい」(6年)

 総合「みらい」の学習で伝統文化について探っている6年生。先日は,京都市立芸術大学から藤田先生にお越しいただき,能の学習をしました。
 DVDで初めて能を鑑賞した子どもたち。はじめは,能の魅力や仕組みが全然わからない様子でしたが,お囃子のリズム打ちを体験させていただいたり,笛のメロディーを歌ったりしているうちに,舞だけではなく,周りにも様々な魅力があることに気づいていました。
 来週は実際に能楽堂へお邪魔して,鑑賞や体験をさせていただきます。楽しみですね!
画像1
画像2

後転に挑戦!

画像1
画像2
1年生は,マット遊びを頑張っています。前転が上手にできるようになってきたので,今日は後転に挑戦しました。前転よりは苦手に感じている子が多いですが,マットに少し坂を作るとごろんと回れる子がたくさんいます。「初めて後ろまわりができてうれしかったよ。」「今度は坂道なしでまわってみたいな。」と,うれしそうに話していました。

正しい歯の磨き方

画像1
画像2
歯科衛生士の方に来ていただき,正しい歯の磨き方を教えていただきました。歯ブラシの持ち方や磨く順番を実際に歯ブラシを動かしながら分かりやすく教えていただきました。子どもたちは,給食を食べ終わった後,さっそく教えてもらった磨き方でしっかりと歯磨きをしていました。

「20mシャトルラン」 (3年)

 20mシャトルランをしました。最後まで一生懸命走りきることができました。友だちの記録をとりながら,応援する姿も見られました。3年生の体力テストはこれで終わりです。どの種目でも力いっぱい頑張ることができました。来年の自分が「また昨年より記録が伸びた!」と言えるように,体力アップタイムも頑張っていきましょう。
画像1画像2画像3

図画工作科「ストローでこんにちは 3」(2年)

画像1画像2
ストローでつくった動く仕組みに飾りを付けました。
組み合わせかたを工夫したり,画用紙を重ね合わせたりして
自分のイメージしたものを工作に表しました。

これからどんな作品になっていくのか楽しみですね。

生活科「大すき いっぱい ごしょ東のまち」(2年)

画像1画像2
生活科の学習で,まちのお気に入りを紹介しました。

「みそそぎ川にはホタルがいるよ」
「ここに,ぼくの卒園した幼稚園があるよ」
「ここのお店によくご飯を食べに行くよ」

大きな地図の上に,お気に入りを書いたカードを並べてみると,
みんなのお気に入りの場所がよくわかりました。

理科「植物をそだてよう」(3年)

画像1
 3年生は今,マリーゴールドとひまわりを育てています。どのように育っていくのか予想を立てながら,観察をしています。「今日も水やりにいかないと!」「大きくなっているかなぁ」と愛情と責任をもって育てています。これからも観察を続けながら,花が咲くのを楽しみにしていましょう。

総合「こころ」 御所のふしぎをなるほどに!(3年)

 これまでの総合の学習で御所へ行ってきました。今日はそこで見つけたたくさんのふしぎの中から,調べてみたいと思うことを読書センターで調べました。名前のわからない虫や木の実を探すのに,何冊も本を読みこんだり,気になる葉っぱについていろいろな本で調べたりしていました。
画像1
画像2
画像3

御所へ行ったよ

画像1
画像2
生活科の学習で御所へ行きました。シロツメクサなどの植物やアリ,コガネムシなどの昆虫を見つけたり,大きな切り株に乗って遊んだり,めいっぱい自然を感じることができました。

図画工作科「ストローでこんにちは 2」(2年)

画像1画像2
ストローで作った動く仕組みを,
組み合わせたり長さを変えたりして作りました。
「もっとストローを長くしたいな」
「穴の場所を変えてみようかな」
「少しずらすと面白いよ」
相談しながら,自分だけの動く仕組みができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp