1年生科学センター学習
1年生は今日の午後から科学センターで2時間授業を受けました。日頃学校ではできない観察実験を行いました。「なぜだろう」「不思議だなぁ」という単純な疑問からさまざまな自然事象・現象が解明され,現在の科学の発展に至っています。またまだ開発の余地はあります。それを担うのは「みなさん」です。
【学校の様子】 2020-01-31 17:20 up!
2年生百人一首大会
先日の1年生に続き,今日は2年生の百人一首大会が行われました。今年一番の寒さで,大会前からストーブを稼働させましたが,みなさんの熱気で体育館は一段と熱くなっていました。
【学校の様子】 2020-01-31 17:12 up!
授業研究会
今日は1年生から3年生まで計6クラスの生徒に残ってもらい,授業研究会を行いました。この研究会では深草学区の小学校の先生方,他校の中学校の先生方,他県の先生,教育委員会の先生方にご参加いただきました。授業後,これから予測困難といわれる社会を生き抜く力を生徒のみなさんにつけてもらうためにどのような授業を行っていけばよいかについて研修会を持ち,助言をいただきました。みなさんが集中して真剣に授業を受けてくれたので,大変有意義な研修会となりました。これからに活かしていきたいと考えています。ありがとうございました。
【学校の様子】 2020-01-30 20:10 up!
学習確認プログラム
1,2年生は昨日と本日の2日間にわたり計5時間,学習確認プログラムを受けました。定期テストと異なり,テストの出題範囲は広く,日頃の学習の成果を確認する絶好の機会です。年度末には結果が返却されますので,「やりっぱなし」にならないように復習に活用して下さい。復習の方法がわからないときは教科担任の先生に相談しましょう。
【学校の様子】 2020-01-29 19:12 up!
京都新聞に掲載されました
1月29日の京都新聞に,2年生Sさんの投稿が掲載されました。Sさんの投稿が掲載されるのは2回目です。現在2年生で学習している人権学習についての内容です。ぜひお読み下さい。
【学校の様子】 2020-01-29 19:01 up!
小学生部活動体験
25日(土)に2回目の小学生部活動体験を実施しました。参加人数は前回ほど多くありませんでしたが,児童のみなさんは一生懸命活動してくれました。また先輩である中学生も親切に,丁寧に指導してくれていました。これで今年度の体験も終了です。来年度入学後,まわりの人に相談しながら入部するかどうか,入部するならどの部活動にするか,ぜひ自分で決めて下さいね。
【学校の様子】 2020-01-27 14:15 up!
エイサー上達しています!
先日報告した2年生のエイサーの続報です。前回は,基本の太鼓のたたき方を指導していただいきましたが,いよいよ踊りについても指導してもらっています。体育館の外までみなさんの大きなかけ声が響き渡っています!
【学校の様子】 2020-01-27 13:47 up!
中学校最後の定期テスト
3年生にとって中学校生活最後の定期テストが今日終了しました。がこれまでのテスト終了時とは違った様子で安堵している人が大変少ないように感じました。
多くの人たちがこれから大切な受験を控えています。一息つく間もないですが,1日1日の過ごし方がみなさんのこれからに大きく影響します。そして受験後の生活もこれまで以上に大切です。受験や中学校生活の終了は,これからのみなさんにとってスタートなのですから。
【学校の様子】 2020-01-24 16:33 up!
1年生百人一首大会
昨日の午後,1年生の百人一首大会が行われました。写真のようにグループごとに分かれて取り札の枚数を競います。取り札の置き方は競技カルタのルールに従いました。上の句だけで早々と取る人やグループもありました。
百人一首は,句を覚えることも大切ですが,それに込められた先人の思いにふれることも同じように大切です。
【学校の様子】 2020-01-23 15:52 up!
2年生 理科でイカを解剖,そして……
今日の2年生の理科は,生物のからだのしくみを実際に確かめるために,イカを解剖しました。先生の演示を興味深く見ています。
それから各班に配られたイカを,包丁や調理ばさみで解剖していきました。
消化管に醤油を注入し,管の先までそれが進むところを見届けたり,イカは祖先が貝のなかまであることから,今も貝殻のような組織が痕跡器官として残っているということで,それを取り出したりもしていました。
今の理科室は少し暗いので(来年度改修予定です),この実習は明るい調理室で行いました。そして,解剖後のイカを無駄にしないようにと授業をしめくくりました。
【学校の様子】 2020-01-22 12:57 up!