京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:12
総数:299634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

3年 来週一日自由参観よろしくお願いします。

来週17日(金)は一日自由参観日です。

国語:物語「モチモチの木」の学習をしています。
登場人物の人柄を考え,その人柄が分かるような音読にもチャレンジしています。

算数:黒板を使いながら説明する力を伸ばしてきた3年生です。
参観日でもそのような姿が多く見せられるようにしたいと考えています。

書写(習字):カタカナの「ビル」の字を書きました。
「曲り」や「折れ」の筆使いに気を付けて書きました。
掲示していますのでぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

3学期身体計測 その3

画像1
画像2
2年生の身体計測でもインフルエンザがどのようにうつるのかと予防について確認しました。
おしゃべりや咳,くしゃみではどれぐらい飛沫が飛ぶのかということを一緒に確認したときには,普段の生活では意識することが少ないことなので,驚いている人が多くいました。
そして「咳エチケット」について意識をすることの大切さに気付いて,早速実践している姿もみられました。

3学期身体計測 その2

1〜5年生の身体計測ではインフルエンザについて話をしました。
今回はどのように感染するのかについてと予防についての話をしました。
予防については「ウイルスを体の中に入れない」「体の中に入ってきたウイルスと戦う力を強くする」の2つの視点で考えました。
4年生や5年生は理由もしっかり考えることができました。
そして話を聞く姿勢も素晴らしい人がたくさんいました。
画像1
画像2

今日のつくし学級

 一人ひとりのめあてに向かって学習や活動をしています。
 算数では,計算カードを使って答えたり,かけ算の意味を考えたり,九九の表の見方に慣れたりしました。
 また,ドリルをつかって計算や漢字の練習もしています。
 外で体を動かすことも大事な学習のひとつです。走ることやボールを使うことに慣れたり,運動を楽しんだりしています。
画像1
画像2
画像3

ようすをあらわすことば

画像1
 2年生は国語科で,写真やイラストを見て,いろいろな様子を表す言葉を学習しています。雨が降っている様子の言葉を考え,言葉への興味を広げることができました。

なわとび

画像1
 2年生は体育科の学習でなわとびをしています。前跳びや後ろ跳びを練習する中でどのようにしたらスムーズに跳べるかをみんなで考えて挑戦しています。友達のアドバイスを大切に今日も頑張りました!

三学期も頑張っています!

画像1画像2
 冬休みが明けて最初の掃除でしたが,一・二学期から継続して丁寧に掃除をしています。ぞうきんがけも声を掛け合いながらチームで頑張っています!

3学期身体計測 その1

画像1
3学期の身体計測をおこなっています。
6年生の身体計測前には思春期についての話をしました。
なかには心当たりのある子もいたようでうなずきながら話を聞いてくれている様子もみられました。

1月のポケットはんかちデー!!

画像1
1月8日(水)はポケットはんかちデーでした。
今回の結果は210人中・・・127人で60.5%でした。
12月のポケットはんかちデーからは5.3%増えていました。
インフルエンザが流行しやすい時期をむかえています。
手洗い後に清潔なはんかちで手を拭くことで予防効果を高めます。みんなが持ち歩くことができるようになり,しっかり予防をしてほしいと思います。

3学期がはじまりました。

 みんな元気な姿を見せてくれました。
 冬休みの心にのこった出来事を話し合った後,絵や文に書き表しました。
 また,漢字の学習や季節に合わせた飾り作りもしました。
 今年もつくし学級をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 朝会 福西タイム<4年> 委員会活動 *夏季16:30下校開始
2/4 代表委員会 食の指導3−1 5年こどもエコライフチャレンジ
2/5 2年非行防止教室
2/6 ALT *研修のため1−1以外13:30下校
2/7 *研修のため全学級13:30下校
2/8 伝統文化教室
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp