ダンスクラブが発表会に参加しました。
2月2日(日)
表現運動発表会がロームシアターで行われ,ダンスクラブの児童が参加しました。
黒に統一した衣装もかっこよく,
15人,一人一人の個性が十分に発揮された発表になりました。
応援ありがとうございました。
これからも活動に励んでいきましょう!
【学校の様子】 2020-02-02 16:13 up!
連合子ども会ソフトバレー大会が行われました。
2月1日(土)
修二連合子ども会主催による「ソフトバレー大会」が行われました。
様々な学年が一つのチームとしてボールをつなげます。
勝利へのポイントは,お互いにカバーできているかどうか。
チームワークのよさが,たくさんの笑顔に表れていました。
主催していただいた,修二連合子ども会の皆様。
早朝よりのご準備,ありがとうございました。
【学校の様子】 2020-02-01 15:51 up!
冬のまちをたんけん
生活科「大すきいっぱいわたしのまち」で,冬の一乗寺のまちを見にいってみようということで,校区をめぐりました。「本屋さんには冬の本が置いてあるよ。」「公園の木は葉っぱがなくなったね。」「お店のおじさんは前と変わらず優しかったよ。」など,変わったところや今でも変わらないところを見つけていました。
【2年生】 2020-02-01 15:18 up!
1月31日 節分献立
今日の献立は,「ご飯・牛乳・いわしのしょうが煮・関東煮・いり豆」でした。
今日は少し早めの節分献立です。
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて鬼(病気などをおこす悪い気)を追い出す日です。この日には,豆をまいたり,焼いた鰯(いわし)の頭を柊の枝にさして玄関に立てたりするならわしがあります。
なぜ鰯なのかというと鬼は,いわしを焼いた匂いが苦手だからだそうです。
このような,日本に古くから伝わる行事をこれからも大切にしていきたいですね。
【給食室から】 2020-02-01 14:10 up!
5年生 パラパラアニメーション
1月31日(金)
図画工作科の学習でパラパラマンガをつくりました。少しずつ変えるのが難しく,また,ペラペラめくるのもコツがいるので苦戦していました。太陽が昇ったり,キャラクターが覚醒したりと面白い物語を考えている子もいました。友達の作品をみて「え?!面白っっ!!笑」と盛り上がっていました。
【5年生】 2020-01-31 16:27 up!
不審者情報について
本日15時20分頃,北白川校区で不審者情報(不確定ですがナイフを持った人がいる)との情報が入ったので,子ども達には安全のため外で遊ばないように伝え,教職員がパトロールしている状態です。
すでに下校してしまった学年もあります。ドリバン・学習教室は中止して,同じ方向の子が複数集まって下校しました。放課後学び教室は実施しておりますが,16時に終了し,同じ方向の子がまとまって下校します。
保護者の皆様,子どもたちの安全を確認いただきますようお願いします。.
【学校の様子】 2020-01-31 15:55 up!
給食集会
1月29日(水)
5時間目に給食集会を行いました。給食集会では,給食委員会の子ども達が給食に関する出し物をしたり,毎日おいしい給食を作ってくださる給食調理員さんと,給食について教えてくださっている栄養教諭の先生に感謝の気持ち伝えたりしました。
【学校の様子】 2020-01-29 16:22 up!
授業の最後は
算数では,一時間のまとめとして,”適応題”に取り組みます。
先生がリズミカルに子どもたちを指名し,理解の深まりを促していました。
算数は,1時間の中で,いかにして適応題にたくさん取り組めるのかがポイント。
今日の5年生も,繰り返し問題を解くことで,理解を深めていました。
【5年生】 2020-01-28 16:55 up!
2年生
2年生は音楽と図工に取り組んでいました。
音楽では,かえるのうたの輪唱に挑戦。
先生の歌声に続いて,子どもたちが歌うと・・・いつもとちがう感じに聞こえるのが楽しかったようです。
図工では粘土作品の鑑賞会。
思い思いの作品が出来上がっていました。
【2年生】 2020-01-28 16:53 up!
栄養教諭の中川先生と
栄養教諭の中川先生と食の学習をしました。
より健康な生活を進めるためにも,毎日の食に向き合うことは
とても大切なことです。
中川先生が準備されたたくさんの資料に,理解も深まったようです。
【3年生】 2020-01-28 16:50 up!