京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:39
総数:499563
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

学校だより 夏休み号 掲載しました

夏休み号 掲載しました 

4年 社会科

画像1画像2
 4年生は「くらしとごみ」の学習で,東北部クリーンセンターに行きました。「どんなふうにごみを処理しているのかな。」「働いている人はどんなことを大切にしているのかな。」など様々な疑問を持って,見学をしました。
 処理をする工程の一つ一つのスケールの大きさにみんなびっくり。私たちが毎日こんなにたくさんの燃やすごみを出しているということを目の当たりにし,分別をしっかりしていこうという決意を新たにしていました。
 今後の生活に生かしていけるといいですね。

葵 人形劇公演 開演!!

 図書ボランティアの方々による人形劇公演が行われました。

 毎年,とってもクオリティの高い人形劇公演。

 今年も随所にステキな演出や工夫がされていて,
 子ども達を魅了していました。

 図書ボランティアの方々は,長い期間をかけて,練習や準備をしてこられました。
 とても素晴らしい時間になりました。

 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7月 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 図書ボランティアの方々による全クラス読み聞かせです。

 読み手の方の思いもそれぞれ。

 学年に応じて本を選ぶ…。 ぜひこの本を読みたい…。
 みんなはどんな気持ちで聞いてくれるかな…。

 今回もいろいろなジャンルの本に子ども達は出会うことができました。
 ありがとうございました!!!

 

2年 図工 「たのしかったよ ドキドキしたよ」

1学期の楽しかったことやドキドキしたことを絵にしました。
初めて絵の具を使って一枚の絵を完成させました。
納得のいく作品ができた子も,次はもっと上手にできるように詳しく振り返ることもできました。

自分の作品の振り返りの後は,みんなの作品を鑑賞しました。お友達のステキなところをたくさん見つけることができました。
対話的に鑑賞している姿も見られました。「何をしている絵をかいたの?」,「ここはなぁに?」ともっと知りたいと思う気持ちがとても伝わってきました。
お友達の作品からヒントを得て,次に絵を描くときに自分の作品に使えるといいですね。


画像1画像2画像3

きらりタイム 夏休みにがんばることは?

7月のきらりタイムは,6月の振り返りと,夏休みに向けて頑張りたいことを話し合う時間でした。

高学年のサポートを受けて,1年生も一生懸命考えています。

たてわりの仲間とも顔なじみになったようで,楽しい会話に花が咲きます。

6年生が,1年生にやさしく関わる様子が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

5年 対話の時間 「共感的コミュニケーション」「けんかと調停」

「共感的な聴き方とは?」

「自分だったらこんなときどうする?」

グループで話した後,全体で交流します。

どの子からも,

「自分の話をちゃんと聞いてほしい。」

「思いを受け止めてほしい。」

そんな願いが伝わる対話の時間でした。
画像1
画像2
画像3

3年・4年 対話の時間 「感情と相互理解」

3年生と4年生の異年齢集団で対話を行いました。

怒りや悲しみの奥には,必ず,その人にとって大切な願いがあります。

ニーズカードを通して,相手の本当に欲しかった願いに向き合います。

お互いに,いつもより新鮮な気持ちで対話に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

たんQカフェ 計画書を作ろう

画像1
たんQカフェも,いよいよ大詰めに入り,それぞれが設定した問いを基に探究の計画を立てます。

1人で取り組む子どもから,チームで取り組む子どもまで様々です。

夏休み明けに交流をします。

子どもたちから出てきた探究テーマの一部は,

「なぜ,チョコレートを食べると癒されるのだろう」

「初めてチョコレートが日本に入ってきた時は,どのような形だったのだろう」

「ココア発明の歴史」

などです。

さて,どのような探究になるのでしょうか!
画像2

5年 ルーブリックを活用して

自分たちで作ったルーブリックを基に,学習の振り返りを行います。

ペアでインタビューしながら振り返りをしています。

友だちからの問いかけにより,気づきが深まっていきます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

学校教育目標

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

研究発表会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp