京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up17
昨日:33
総数:497902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【1年生】なわとび

寒い一日でしたが,子どもたちは元気になわとびを頑張りました。
体を動かして一生懸命に跳び,体を温めながら,できる技に積極的にチャレンジしていました。
画像1

書写「友だち」

画像1画像2
画仙紙に挑戦です!

バランスを取るのが難しいですが,今まで学んできた「払い」や「つながり」を意識して取り組んでいます。

上手に書けるかな?

1月31日 今日の給食

画像1画像2

今日の献立は,ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・関東煮・いり豆です。

今日は「節分」の行事献立です。節分は立春の前日のことで,冬から春になる季節の変わり目を意味します。

まだまだ寒い日が続きますが,しっかり食べて,しっかり寝て風邪やインフルエンザに負けない体づくりが必要ですね。

【1年生】のってみたいな,いきたいなPart2

児童の作品の紹介です!
画像1
画像2
画像3

【1年生】のってみたいな,いきたいなPart1

図画工作科では,「のってみたい」乗り物,「いきたい」場所について想像を広げて,絵を描きました。
友だちの作品を紹介する時間には,「こんな世界に行ってみたい!」「○○さんの絵の世界に行ってみたくなった。」など,自分の作品や友だちの作品のよさを感じて,楽しむ姿が見られました。
画像1

5年 とけ残ったものをとかすには…

画像1画像2
前回に引き続き,もののとけ方についての実験をしました。

今回は,とけ残った食塩やホウ酸を溶かすにはどうすればよいかを予想し,
「水の量を増やす」と「あたためる」の二つの方法で実験を行いました。

「冷たいコーヒーに砂糖を入れてもとけないけど,熱いコーヒーではとけるよ」

ただ実験をするだけでなく,生活経験から実験結果の予想をすることもでき,
見通しをもちながら学習を進めることができました。

5年 国語科 冬の朝

画像1
 「冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず,・・・」音読した後,視写しました。丁寧に,じっくりと書くことで,昔の言葉の特徴にも気づきます。

食育

画像1画像2
栄養教諭の内田先生から,骨が伸びるための生活習慣について学習しました。
骨が成長するのにビタミンDが必要であることなどを詳しく学びました。
自分のこれからの生活にも生かしてほしいです。

5年 場所によるごみの種類

画像1
家庭科の学習で,教室のごみを調べました。
机の下の床と窓の下の床,ドアのサッシのごみをセロハンテープで集めてみました。
場所によるごみの種類の違いから,掃除の仕方を考えていきました。

算数「変わり方」

画像1
算数の学習では「変わり方」という単元で,表を使いながら決まりや公式を見つける学習をしています。決まりに気づいたり,ひらめいたりしたときの表情がとても楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 朝会・児童集会
クラブ見学(3年生)
大縄大会低学年 中間休み
2/4 大縄大会高学年 中間休み
2/7 大縄大会中学年ひまわり学級 中間休み
新1年生半日入学・入学説明会13時半受付

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp