京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up94
昨日:96
総数:401867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

1年生 音楽「わらべうたをうたおう」

画像1
画像2
画像3
 わらべうたの中でもみんなが大好きな「おちゃらかほい」です。

 音楽♪が鳴りやむと,近くの友だちとペアを組んで,「おちゃらかほい」の手遊び歌をします。
  
 勝っても負けても楽しい・・・,みんなの表情から伝わってきます。

今日の給食は・・・

 今日の給食は,ごはん・豆腐の四川風・ほうれん草ともやしの炒めナムル・牛乳・プリンです。
 豆腐の四川風には,ピリッと辛い豆板醤を使っていて,ごはんとよく合います。
 口の中で合せて食べてみてください。

画像1画像2

☆今日の給食は・・・☆

 今日の給食は,小型コッペパン・ソース焼きそば・ほうれん草の炒め物・牛乳でした。
 1月の給食目標は「学校給食について知ろう」です。みんなの前に,給食が配膳されるまでには,多くの人たちが関わってくれています。たくさんの人たちに感謝しながら,味わって食べるようにしましょう。
画像1画像2

6年生 算数「場合を順序よく整理して」

画像1
画像2
画像3
 中学校の数学の「順列と組合せ」につながる内容です。

 昨日までの問題とどこがちがうか,何を使えば解けそうかを,先に確認してから問題に取り組みました。

 「あーっ,そういうこと!」
 「その表かきたい。教えて。」
 
 自分の考えた表と,他の友だちが考えた表をくらべるのは,とても楽しい時間です。

1年生 算数「大きいかず」

画像1
画像2
画像3
 28円をはらうのに,いろいろなお金の出し方を考えています。

 どんな出し方があるかな。自分で考え,みんなで考えました。

5年生 算数「図のむこうにきっとある・・・!」

画像1
画像2
画像3
 「割合」の単元です。

 割合の問題を解くには,数量関係を正しくつかむことが大切です。そのために,「関係図」や「線分図」が鍵になります。この図をかく練習を徹底的にやっています。

 図の向こうに必ず見えてくるものがあるはず・・・!

5年生 家庭科「トライカード!」

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習の冬休みの課題として,「クリーン大作戦」をしました。

 家の内外の,整理整頓やかたづけの必要なところを決め,トライしました。見事にビフォーアフターできました!

 おうちの方からのコメント欄に,「これをキープしてほしい・・」という声がたくさんあったのが,うんうん!と思いました。ご協力ありがとうございました。

1年生 発育測定

画像1
画像2
画像3
 身長は伸びたかな。体重は増えたかな。今日は発育測定です。

 今月は,「風邪」や「せきやくしゃみの時・・・」について,柴原先生と学習しました。

 「かぜやインフルエンザはこうやってうつるんだね・・・。」
 「ティッシュはポケットに入れとかんとあかんわ・・・。」
 学習したことは実行しましょうね。

6年生 いよいよジョイプロ本番!

画像1
画像2
画像3
 京都市の学習確認テスト「ジョイントプログラム」が,今日・明日,本番です。

 「ジョイント」とは「つなぐこと」「連携すること」という意味があります。小学校3・4年生はプレジョイントプログラム,5・6年生はジョイントプログラムとして4教科のテストがあり,このデータが中学校3年生までつながります。

 ひとりひとりの学習定着度を7年間にわたってフォローアップします。ふだんの授業の中で,またジョイプロ対策として,各学年で取り組んできました。

 今日は,社会・算数のテストがありました。明日は,国語と理科のテストです。学年が上がるごとに,みんなの真剣さも増しています。

☆今日の給食は・・・☆

画像1
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・あげ里いものあんかけでした。
 あげ里いもは,そぼろと枝豆の餡をからめて食べます。
 里いもを揚げた食感と,とろとろした餡の食感を楽しんでください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp