京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:67
総数:544774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

1年生 体育科 「なわとび」

画像1画像2画像3
 友達と一緒だと跳ぶタイミングがつかめます。どんどん練習する子どもたちが増えて跳べるようになってきました。次は慣れてきたら自分で「とびなわ」を回して練習します。
 スモールステップで少しずつできるようになります。

1年生 生活科 「さつまいも」の収穫へ?

画像1
 今日は,自分たちで植えた「さつまいも」の収穫へ行こう!ということになり準備をしだしたところ
      「でも今日,〜くんがお休みやで…。」
      「そうやな…。いないあいだにほったら
       かわいそうやなあ。」
      「でも,ほりにいきたいなあ」
      「やっぱり,みんなそろったときにいこう!」
      「だってじぶんがいないときに,ほってたら
       かなしいもん」
 もし自分がお休みの時だったらどう思うか,自分事として考えられた,優しさいっぱいの話し合いでした。
 みんな揃ったら,掘りに行きます!

3年 お楽しみ会にむけて

画像1
 
 2学期終業式まで,残り2週間となりました。たくさんの行事に取り組み,自分たちの課題に一生懸命挑戦している子どもたち。頑張っているみんなには,嬉しいお楽しみが待っていますね!

 今日は,「みんなが楽しめる」をめあてに,2学期末にする「お楽しみ会」の内容をみんなで話し合いました。自分のやりたいことだけではなく,友だちがやりたいことにも耳を傾け,ボール遊びや走りが苦手な子も楽しめるルールを考えられるようになり,とても成長を感じました。
 
 「お楽しみ会」を楽しみに,終業式までみんなで頑張っていきます!
 

3年 洗濯板を使いました!

画像1
画像2
画像3
 
 今日は,実際に洗濯板を使って,靴下やぞうきんを洗いました。図書室で調べた使い方を思い出しながらみんなで協力しました。

 「水つめたーい!!」「この汚いところをこすろうよ!」
 「見て!めっちゃ綺麗になったで!!」
 「水めっちゃ濁ってるー!真っ黒や!」
 と汚れている部分が綺麗になっていき,とても嬉しそうでした。

 体験を終えた後の振り返りでは,
 「水が冷たいから,冬は辛くて夏は気持ちがいいだろうなと思った。」
 「黒かった部分が白くなったのが目に見えて,うれしかった。」
 「力仕事だから女の人がやるには大変だなと思った。」
 「汚れた部分だけ効率的に洗えるからいいなと思った。」
 「今日は靴下だけだったけど,全身の服やタオルなどを洗うなら,とても時間がかかると思った。」
 と話し合っていました。
 洗濯板は,時間がかかり大変なこともあるけれど,生活をよくする道具として役割を果たしていたことが分かりました!

 昔使われていた他の道具について調べてみたいと思った子どもたち。
 これから,たくさんの道具の使い方やそのときの暮らしの様子などについても調べていきます。 


 

1年生 音楽科 「きらきらぼし」合奏

画像1画像2
 今日は,音楽室で「きらきらぼし」の合奏をしました。初めての鉄琴です。鳴らし方を学習してからグループで交代して演奏をします。「ばち」の使い方で音の響きが変わります。「えーすごーい」わくわくしながら鳴らします。
 楽器の音色に気を付けながら,鉄琴や鍵盤ハーモニカを演奏することができました。

3年生 洗濯板はどうやって使うんだろう

画像1
画像2
 
 社会の学習では,昔使っていた道具について学習を進めています。そこで,昔使われていた洗濯板はどのように使うのか,みんなで予想しました。

 「このギザギザしているところを使うと思う!」
 「この溝にすりつけたらいいんじゃない?」
 と話し合っていました。
 実際に使ってみるのが楽しみな子どもたちです!

1年生 給食キャラクター投票

画像1画像2画像3
 給食キャラクターの投票をしました。「どれがいいかなあ…。」一人1票投じます。
 どんなキャラクターに決まるか,お楽しみに。

1年生 緊張します…。

 子どもたちが,テストを受けています。日頃の学習の成果が発揮されますように…。真剣です。
画像1画像2

1年生 「おてておくちピッカピカ賞」

  「手あらい・うがい週間」では,毎日,自分できちんと手あらい・うがいができたかチェックしました。その結果1年1組は,みんな毎日頑張っていたので「おてておくちピッカピカ賞」をいただきました。
 これからも,寒い日が続きます。しっかり手洗いうがいをして,元気に過ごしたいですね。
画像1画像2画像3

12月は人権月間

画像1
画像2
12月は人権月間
「同じです あなたとわたしの大切さ」

 12月は人権月間です。
 
今年も美豆小PTAの役員の皆さんがPTA人権街頭啓発の活動に参加してくださいました。大手筋商店街で伏見区内の小中学校のPTAのみなさんとともに、「人権」を大切にする京都市の行動指標の一つである「京都はぐくみ憲章」の広報と啓発活動を行ってくださいました。

 美豆小では、子どもを真ん中においた取組ですすめるPTA活動を地域の方々と一緒に進めていただいています。
 
 「子どもを大切にすることによって、人権が尊重された社会を創る。」

 子どものいつも見守り、はぐくみ、ありがとうございます。

  


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp