京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:67
総数:544774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

☆2年生 生活科 広がれ私☆

「広がれ私」の学習で,2年生になってできるようになったことや頑張っていることなど自分が発見したことをカードに書いています。今日は,書いたカードを見せ合い,友達を交流しました。「私もそんなことあったよ。」「〇〇さんは前はできなかったけど。できるようになってすごい。」と自分や友達の成長を感じられた学習になりました。
画像1
画像2

1年生 「避難訓練」

画像1画像2画像3
 今日は1月17日です。自然災害が起こったときにはすぐに逃げられるよう,実際と同様に訓練をします。机の下にもぐってヘルメットをかぶって運動場へ集合です。
 世界に1つしかない,かけがえのない命。自分たちにもできることを考えて取り組みます。

1年生 体育科 「ゆっくりかけあし」

画像1画像2画像3
 2分間,自分のペースで走る感覚もだんだんつかめてきました。ペアの友達を応援する「がんばれ〜」の声も聞かれるようになってきました。

1年生 人が見てなくても…。

画像1画像2画像3
 給食が終わって,何気なく見ると次の人のためにスリッパをそろえている姿が…。素敵です。みんなが帰った後もきれいに揃っています。こんな小さな一つ一つの積み重ねが,他者のことを想う,大きな思いやりの心につながっていくのだろうと思います。
 子どもたちのそんな誠実な行動を,大人は大切にしたいものです。

3年 自分だけの詩集作り

画像1画像2
 国語の詩の学習では,お気に入りの詩を集めて,自分だけの詩集を作りました。これまでに読んだ詩や,好きだなと思った言葉の使い方,詩人,内容を思い出しながら詩を選びました。
「ぼくは,山をテーマにしようかな」
「わたしは読んでいてリズムがいい詩をえらぼうかな」
「わたしは繰り返しがある詩を集めたい!」
と考えながら詩を集めていました。

 友だちと詩集を紹介し合い,
「目には見えないことが分かった」
「聞いているだけで心がホッとした」
と楽しく感想を話し合っていました。

 

3年 豆電球にあかりをつけよう

画像1
画像2
 私たちの生活の中では,たくさんのあかりが使われています。理科の学習では,豆電球と乾電池を使ってあかりをつける実験をしました。両手に導線を持って,どのように豆電球と乾電池をつなぐとあかりがつくか模索する子どもたち。
 30秒くらいたつと「ついた!」「え!どうやったん?」「わたしもついた!」「ぼくも!」と新たな発見をした声が聞こえてきました。

 電気の通り道を指でなぞり,回路を理解した子どもたちですが,まだまだ知りたいことはたくさんあるようです。これからは,電気を通すものや通さないものを調べていきます!
 

1年生 道徳 「うつくしい わがし」

画像1画像2画像3
 和菓子は,日本の四季の美しさを形や色彩,名前などで表現しています。お母さんと一緒に作った和菓子のおいしさは,これからも日本の伝統文化として引き継がれていくことでしょう。
 昔から伝わる日本の文化の良さについて考えてみました。

3年 ハッピー小もの入れ

画像1
画像2
 図工の時間に,「ハッピー小もの入れ」の下絵を描きました。
 紙粘土を使って,空き容器を小物入れに変身させます。小物入れには何を入れ,どこに置くかを考えながら,どのような形・色・大きさにするかを決めました。
 
 「ぼくのテーマは宇宙!」「わたしはかわいくしたいからくまを端にのせたい!」と楽しみな気持ちが膨らんできていました!

2年 音楽「日本のうたをたのしもう」

画像1
画像2
音楽の学習で「なべなべそこぬけ」を楽しみました!
初めは2人で,次は4人で・・・どんどん人数を増やし,どうやったらうまく返ることができるかみんなで協力しながら遊びました。
最後は大きな輪になって返ることができ,「やった〜!」と大喜びの子どもたちでした!
みんなで協力し合い,いっぱい笑い合いながら,楽しく学習を進めています!

1・2年生・つばさ学級 「手洗い選手権」

画像1画像2画像3
 昼休みには,「手洗い選手権」がありました。だいたい10人ずつで,手の洗い方がきれいにできているかチェックしてもらってOKだと素敵なカードがもらえます。
 まだまだ,風邪が流行る時期です。手洗い・うがいしっかりがんばります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp