京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up787
昨日:738
総数:460546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年生 野鳥観察

 昨日は総合的な学習の時間の「梅津の自然再発見!」のまとめの学習でした。梅津地域の昆虫や水生生物,草花,校内に生えているきのこの観察,堆肥づくりなど,地域の方々や専門家の先生をお招きし,学習を進めてきました。最終回は野鳥観察でした。
 天候にも恵まれ,29種類の鳥を観察することができました。写真に載せているのは「トビ」です。トンビと呼ぶこともありますが,正式にはトビであるということや,羽を広げると1,5mほど大きさをしているということ。また,もともとは動いているものを食べない(動物の死体など)という特性がありますが,えさが見つけにくい実態から,雑食になったとも伺いました。
 お話の中に「五感をつかって自然を感じること。」「自然を知る,そして自然の中で遊ぶ。」など大切なことを教えていただきました。身の回りに住む生き物を知り,生き物が減少したり,絶滅の危機にある生き物が増えてきていたりすることから,どう生き物と関わり合いながら生活していくかを考えることが大切であるということ,また生態系のサイクルから自然をなくしては人は生きていけないなど,たくさん学ばせていただきました。
 地域の方々,専門科の先生方,ご経験や学んでこられたことからたくさんのことを教えていただきまして,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

むくのき 読み語り

画像1画像2
うめのこさんによる読み語りがありました。今回は「いろいろおふろはいり隊」と「まいにちがプレゼント」という本を読んでくださいました。子どもたちは静かに集中してお話を聞いていました。ありがとうございました。

1年生 ふゆもげんきに

画像1
画像2
生活科の学習で,冬の遊びについて考えました。
こまやけん玉,かるたや百人一首,凧揚げや羽根つきなど,たくさんの遊びが出てきました。
寒い時期も外で元気に遊んでほしいですが,どうしても寒さや雪で外に出られない日は,お家の中でかるたやけん玉もいいですね。
学校でもいろいろな遊びにチャレンジしてみようと思っています。
今日は「福笑い」をしました。
「何これ〜!!!」と,大笑い。
まさに福笑いですね。
「お家でする!」と,持ち帰っている子達もいます。
ぜひお家で一緒にやってみてください。

1年生 大きいかず

画像1
画像2
算数「大きいかず」で,点数比べの学習をしました。
数図ブロックを指ではじいて得点を取るゲームをし,お隣さんと点数を見比べて,どちらの点数が大きいかを考えます。
「45点と62点では,十のくらいを見れば,4と6だから62の勝ちだとすぐにわかるなぁ。」と,しっかり学習したことを生かして考えることができていました。
「勝った〜。」「負けた〜。」と盛り上がっていました。

5年生 アイデア祭

 17日(金)1・2時間目はアイデア祭がありました。1〜6年生のなかよしグループで何のお店にするか話し合ったり,お店の開店に向けて準備をしたりしてきました。当日は,自分のお店にお客さんが入るよう,大きな声でお客さんを呼び込ぶ姿や,自分のお店で決めた役割を全うしようと行動する姿,高学年が低学年にやさしく接する姿など,一生懸命で素敵な姿がたくさん見られる温かな時間となりました。
画像1
画像2

2年生 となりの国について知ろう

画像1画像2
となりの国について知るために,「ユンノリ」という遊びをしました。日本では,すごろくと似ているあそびです。「さいころと違って,ユッという棒を投げることがわかりました。転がすものは違っても,1つずつ進むところは同じで,楽しかったです。」「みんなでかけ声をかけてユッを投げるところが,じゃんけんと似ていました。」など,似ているところや違うところを見つけながら,親しみをもっていました。

2年生 アイデア祭りをしたよ

画像1画像2
今日,1・2時間目にアイデア祭りが開かれました。なかよしグループで考えた遊びを,前半と後半に分かれ,お店やさんとお客さんで回りました。呼び込みをする人,ハンコを押す係の人,ゲームを進める人など,それぞれ役割があって,みんながんばっていました。

むくのき 総合

画像1画像2
総合の時間に豚汁づくりに向けての話し合いをグループで行いました。今年はグループごとに具材を決めて作ります。誰が何を買い物にいくかも相談しました。来週の調理が楽しみです。

【スチームコンベクションオーブン(スチコン)が入りました】

 給食室の調理は今まで,釜というおおきなお鍋で「煮る・炒める・蒸す・揚げる」などを行ってきました。
 梅津小学校に冬休みに新しく「スチームコンベクションオーブン(スチコン)」という調理の機械が入り,「焼く・蒸す・煮る・炒る」など新しい調理も行えるようになりました。
 最近のスチコン調理としては,ほうれん草のソテーのコーンを蒸す,ごまめのすぼしを炒るなどです。
 これから「さわらの西京焼き」「豆乳グラタン」なども登場します。
画像1
画像2

2年生 音楽 ずいずいずっころばし

画像1
「ずいずいずっころばし〜」と,今にも子ども達の明るい声が聞こえてきそうです。
音楽で学習したのですが,休み時間や給食の待ち時間など,楽しんで歌っています。
わらべ歌に親しむ機会も少なくなってきました。
またご家庭で話題に出してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 集会  委員会活動
2/4 うめづタイム(5年)
2/5 半日入学・学校説明会

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp