![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:65 総数:486224 |
5年 とけ残ったものをとかすには…![]() ![]() 今回は,とけ残った食塩やホウ酸を溶かすにはどうすればよいかを予想し, 「水の量を増やす」と「あたためる」の二つの方法で実験を行いました。 「冷たいコーヒーに砂糖を入れてもとけないけど,熱いコーヒーではとけるよ」 ただ実験をするだけでなく,生活経験から実験結果の予想をすることもでき, 見通しをもちながら学習を進めることができました。 5年 国語科 冬の朝![]() 食育![]() ![]() 骨が成長するのにビタミンDが必要であることなどを詳しく学びました。 自分のこれからの生活にも生かしてほしいです。 5年 場所によるごみの種類![]() 机の下の床と窓の下の床,ドアのサッシのごみをセロハンテープで集めてみました。 場所によるごみの種類の違いから,掃除の仕方を考えていきました。 算数「変わり方」![]() 総合「羽束師探検隊」〜地域探検〜![]() ![]() 今回は南東方向です。 以前見た「洗い場」は冬になり草が枯れ,前には見えなかった光景に変わっていました。 他にも工事していたところが終わっていたり,きれいになっているところがあったりと違いもありました。 さぁみんなはどんな「羽束師のすてき」を見つけることができたのでしょうか。 家庭科「ごはんとお味噌汁をつくろう」(ひまわり)
5・6年生の児童で調理実習をしました。ごはんとお味噌汁を作りました。事前に学習した作り方を思い出しながら,それぞれが役割分担して協力して作りました。出来上がったごはんとお味噌汁は,4年生児童も招いて一緒に食べました。「みんなで一緒に食べるとおいしいね。」「作るの大変だったよ。」「お家の人は毎日これをやっているのだね。」など,調理実習を通して日頃お世話になっているお家の方々へ感謝する姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 図画工作科「くぎ打ち名人」(ひまわり)
木と木をくぎを使ってつなぎ,自分の好きな形を表す学習をしています。「どんな形にしようかな。」「ためしに木を並べてみよう。」など,くぎを打つ前にそれぞれが自分の好きな形を表そうとアイデアを膨らませていました。実際にくぎを打ち始めると,あっという間にコツを掴んで,「トントントン…」とリズム良いくぎ打ちの音が教室に響きました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 毛糸で編もう(ひまわり)
毛糸で指編みをしました。「私はマフラーを作ろう。」「できるかな。」「楽しいよ。」など,指で毛糸を編みながら楽しそうな声が聞こえてきました。
![]() ![]() 理科「豆電球にあかりをつけよう」(ひまわり)
3年生は豆電球の学習をしています。「どうすれば豆電球にあかりがつくかな。」「乾電池に豆電球をつなぐとあかりがつくと思うよ。」「どうつなげばいいかな。」「あっ,ついた!」など,自力で考えたことを,みんなと相談しながら実践することができました。「はさみの刃の部分は電気を通すけど,持つところは電気を通さないね。」「何が違うのかな。」など,実験結果から「なぜ」「なに」を考える習慣がついてきています。
![]() ![]() |
|