京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up7
昨日:65
総数:486224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度入学式 令和7年4月10日(木)

5年 とけ残ったものをとかすには…

画像1画像2
前回に引き続き,もののとけ方についての実験をしました。

今回は,とけ残った食塩やホウ酸を溶かすにはどうすればよいかを予想し,
「水の量を増やす」と「あたためる」の二つの方法で実験を行いました。

「冷たいコーヒーに砂糖を入れてもとけないけど,熱いコーヒーではとけるよ」

ただ実験をするだけでなく,生活経験から実験結果の予想をすることもでき,
見通しをもちながら学習を進めることができました。

5年 国語科 冬の朝

画像1
 「冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず,・・・」音読した後,視写しました。丁寧に,じっくりと書くことで,昔の言葉の特徴にも気づきます。

食育

画像1画像2
栄養教諭の内田先生から,骨が伸びるための生活習慣について学習しました。
骨が成長するのにビタミンDが必要であることなどを詳しく学びました。
自分のこれからの生活にも生かしてほしいです。

5年 場所によるごみの種類

画像1
家庭科の学習で,教室のごみを調べました。
机の下の床と窓の下の床,ドアのサッシのごみをセロハンテープで集めてみました。
場所によるごみの種類の違いから,掃除の仕方を考えていきました。

算数「変わり方」

画像1
算数の学習では「変わり方」という単元で,表を使いながら決まりや公式を見つける学習をしています。決まりに気づいたり,ひらめいたりしたときの表情がとても楽しそうでした。

総合「羽束師探検隊」〜地域探検〜

画像1画像2
天気もなんとか回復して,予定通り地域探検の2回目をすることができました。

今回は南東方向です。

以前見た「洗い場」は冬になり草が枯れ,前には見えなかった光景に変わっていました。

他にも工事していたところが終わっていたり,きれいになっているところがあったりと違いもありました。

さぁみんなはどんな「羽束師のすてき」を見つけることができたのでしょうか。

家庭科「ごはんとお味噌汁をつくろう」(ひまわり)

5・6年生の児童で調理実習をしました。ごはんとお味噌汁を作りました。事前に学習した作り方を思い出しながら,それぞれが役割分担して協力して作りました。出来上がったごはんとお味噌汁は,4年生児童も招いて一緒に食べました。「みんなで一緒に食べるとおいしいね。」「作るの大変だったよ。」「お家の人は毎日これをやっているのだね。」など,調理実習を通して日頃お世話になっているお家の方々へ感謝する姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

図画工作科「くぎ打ち名人」(ひまわり)

木と木をくぎを使ってつなぎ,自分の好きな形を表す学習をしています。「どんな形にしようかな。」「ためしに木を並べてみよう。」など,くぎを打つ前にそれぞれが自分の好きな形を表そうとアイデアを膨らませていました。実際にくぎを打ち始めると,あっという間にコツを掴んで,「トントントン…」とリズム良いくぎ打ちの音が教室に響きました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1画像2画像3

毛糸で編もう(ひまわり)

毛糸で指編みをしました。「私はマフラーを作ろう。」「できるかな。」「楽しいよ。」など,指で毛糸を編みながら楽しそうな声が聞こえてきました。
画像1画像2

理科「豆電球にあかりをつけよう」(ひまわり)

3年生は豆電球の学習をしています。「どうすれば豆電球にあかりがつくかな。」「乾電池に豆電球をつなぐとあかりがつくと思うよ。」「どうつなげばいいかな。」「あっ,ついた!」など,自力で考えたことを,みんなと相談しながら実践することができました。「はさみの刃の部分は電気を通すけど,持つところは電気を通さないね。」「何が違うのかな。」など,実験結果から「なぜ」「なに」を考える習慣がついてきています。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 6年生音楽鑑賞教室
学校保健委員会
1/31 4年生こどもエコライフチャレンジ
2/3 朝会・児童集会
クラブ見学(3年生)
大縄大会低学年 中間休み
2/4 大縄大会高学年 中間休み

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp