![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:302541 |
4校での合同作品作りを行いました。
今日は,竹の里小学校,大原野小学校,上里小学校の友達と一緒に,「小さな巨匠展」における合同作品の下地作りをしました。「海・山・夢・都市・草原」のテーマに分かれて用具やかき方を相談しながら,楽しく作ることができました。
![]() ![]() ![]() 社会科のまとめはフローチャートで![]() ![]() ![]() 矢印やキーワードを使いフローチャートでまとめをしましたが,多くの子どもたちがスムーズに書きまとめることができました。次は国の政治のしくみです。国会や内閣,裁判所について調べていきます。 3年 ファイナルとび箱へ
今日も台上前転の練習をそれぞれの工夫された場所で行いました。
今回は1時間ずつめあての飛び方を限定して,「たて開脚とび」「横かかえこみとび」「台上前転」と技を練習してきました。 どのとび方も確実に上達していました。 いよいよ金曜日はファイナルとび箱です。 4,5,6段のとび箱を準備し,いろいろなとび方で高さにチャレンジします。 ![]() ![]() たのしいな♪
図工科の「のってみたいな いきたいな」の作品が、だいぶできてきました。「ここにこの色をぬったらきれいだよ!」、「この模様きれい!」と、子ども達は楽しんで活動をしていました。
![]() 6年生を送る会に向けて![]() 曲名は「Song is my soul」です。今年度の学級目標である「SOUL&ACT」から音楽の先生にこの曲を紹介していただき,歌うことにしました。送る会まであと1ヶ月半。この曲に心を込めながら,素晴らしい作品にしていきたいと思います。 「S&A iko(最高)のfinaleに向けて」,前奏は始まりました! soul169![]() 実験が楽しいことも大切ですが,結果の整理の仕方にも十分気をつけています。 soul168![]() soul167![]() 3年生はセラ先生と英会話が可能です。
ALTセラ先生が来てくれた外国語活動。
せっかくなので,全員セラ先生とスモールトークをしました。 理科は電気を通すかどうかのテスターを作り,教室の中のもので電気を通す金属を探しました。 ![]() ![]() ![]() 3年のとび箱最終技は?
台上前転です。
ビデオや担任が見本を見せたときは「できないはずだ。」とつぶやいた3年生。 しかしこれまで,開脚とび,かかえこみとびと順番に取り組んできたフレンドシップ。 台上前転のための工夫された場所の説明を聞けば,安心して練習を開始。 それぞれのレベルに合わせて確実に上達していました。 来週の体育が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|