漢字検定
百々小で漢字検定が行われ,1年生から6年生までたくさんの児童が検定に挑みました。
緊張感で一杯の教室。カリカリと鉛筆の音が聞こえます。
検定に向けて,何枚も何枚も練習プリントに取り組みました。練習の成果は発揮できたかな?
【学校の様子】 2019-10-26 18:09 up!
校区探検にいったよ4
生活科の学習で,川田郵便局へ行きました。
局長さんにインタビューをし,郵便物の配達の仕方や,郵便以外にどんな仕事をしているのかなど,詳しく教えていただきました。
その後,郵便局の中を見学し,様々な機械を実際に触らせてもらったり窓口の仕事を教えていただいたりしました。
川田郵便局の皆様,ありがとうございました。
【2年生】 2019-10-26 14:51 up!
校区探検にいったよ3
生活科の学習で,和菓子屋である萬屋琳窕へ行き,インタビューをしてきました。
インタビューした後は,和菓子を作っている場所に入らせていただき,どら焼きを包装する機械や,実際に和菓子を焼いているところを見せてくださいました。
萬屋琳窕の皆様,ありがとうございました。
【2年生】 2019-10-26 14:50 up!
10月25日(金) 5年生 読み聞かせ
今日は月に一回の【読み聞かせ】の日で,【世界で一番貧しい大統領のスピーチ】というお話を図書ボランティアさんに読んでもらいました。今の世界の人々の生活に警鐘を鳴らす内容で,子どもたちにとっては少し難しいテーマだったかも知れませんが,何かを感じ取った様子でした。
来月の読み聞かせも楽しみです。
【5年生】 2019-10-25 19:14 up!
10月25日 1年生 道徳科
今週の水曜日に道徳科で「そろっているけど」というお話を学習しました。みんなで使うものは,誰かが整えるのではなく,使った人みんなが整えなければならないことを話し合いました。道徳科の学習で学んだことを早速生かして毎日トイレのスリッパが綺麗に揃っています。素敵ですね!
【1年生】 2019-10-25 19:14 up!
「ちいちゃんのかげおくり」の感想文を読み合いました
国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しました。感想文の書き方を学び,「初め・中・終わり」に分けて書きました。初めて読んだときの感想と学習を終えてからの感想の違いに気付いたり,現在の様子が描かれた段落があることでちいちゃんと自分を比べたりすることができました。ちいちゃんがいた時代と現在を比べて感じたことやちいちゃんへ伝えたいことを書いたりもしました。たくさんの友だちと感想文を読み合う中で,さらに自分の考えを深めることができたのではないかと思います。
【3年生】 2019-10-25 19:14 up!
読み聞かせ
今日は図書ボランティアの方が来てくださり,読み聞かせをしてくださいました。
来てくださったのは放課後学びの先生で,いつもお世話になっている子どもたちはうれしそうな様子でした。
本のタイトルは「あめだま」。子どもたちはすぐに物語の面白さに引き込まれていきました。
【3年生】 2019-10-25 19:13 up!
10月23日(水) 5年生 わくわくレストラン
今年度2回目のわくわくレストランでは,「カルシウムについて知ろう」という食の学習を行いました。カルシウムの役割やカルシウムを多く含む食品について学ぶ中で,1日に必要なカルシウムをとるには,給食を残さず食べることが大切だと改めて気づくことができたようです。
【5年生】 2019-10-25 00:59 up!
校区たんけんに行ったよ2
生活科の学習で京都信用金庫西野山支店に行きました。普段疑問に思っていたことや、知りたいことをインタビューで聞くことができました。インタビューの他にも,実際のお金を持たせてもらったり,金庫の中に入ったり,ATMの裏側を見学するなど,普段できない体験をさせていただきました。京都信用金庫の皆様,ありがとうございました。
【2年生】 2019-10-24 17:53 up!
校区たんけんに行ったよ1
生活科の学習で,百々交番へ行き,インタビューをしました。事前に考えた7つの質問以外にも防犯ジョッキを着せてもらったり,縦を持つ体験をさせてもらったりしました。いつも見守ってくださっている交番の方のお仕事について知れてよかったです。百々交番の皆様,ありがとうございました。
【2年生】 2019-10-24 17:53 up!