|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:66 総数:462066 | 
| 1年 学習発表会
 今日は1年生の学習発表会がありました。6年生やお家の方など、たくさんの方に来てもらって、自分のおすすめの本の紹介をしました。 普段とは違う雰囲気で、緊張していた子供たちですが、何度も発表するうちにだんだん上手に発表できるようになってきました。発表会が終わった後、「緊張したけど、がんばってできた」「上手にできて、うれしかった」など、話していました。 6年生やお家の方にあたたかく見守ってもらいながら、一生懸命がんばった子供たち。また一つ成長することができました。 ご参観ありがとうございました。   1年 豆つまみ大会
 豆つまみ大会の準決勝がありました。昨日引き分けだったので、3クラスで戦いました。 結果は・・・。やっぱり2年生は強かったです。 来年の豆つまみ大会に向けて、お箸の使い方を練習しておきましょうね。   4年生・外国語活動  〜元気な子は育っていますか〜学校保健委員会
27日(月)の学校保健委員会では学校医・学校薬剤師の先生方,PTAの方々と学校とで,朱二校の子供の健康・安全・給食・体力・運動能力について,意見交換をしました。 そこでもゲームの話題が出ました。ゲームのし過ぎによる姿勢の悪化(猫背やストレートネックなど),目の病気(内斜視)が増えていることを専門科の先生方に教えていただきました。「50分・30センチ(続けても50分,目からの距離は30センチ)」と教えていただきました。 自他の命を守るため,主体的に行動できる子を育てるたい。そのためには,まずは私たち大人が正しく知り,学校・保護者間で連携を図りましょう。おうちでもぜひ話題にしてください。  3年 安全なくらしを守る 2  「消防車が通れないほど細い道ではどうするのですか」 等々,子供たちは知りたいことがたくさん! 丁寧にお答えいただき,子供たちはとても満足した様子でした。 今後は,消防団の倉庫にも見学に行く予定です。 しっかりと学習していきましょう! 1年 豆つまみ大会
 中間休みに、1年生の豆つまみ大会があり、クラスの代表5名が出場しました。 結果は、い組・ろ組とも24個で、なかよく引き分けでした。 同点だったので、どちらのクラスも準決勝に進めることになりました。 準決勝では、2年生と3クラスで戦います。 「い組、がんばれ!」 「ろ組、がんばれ!」 どちらのクラスもがんばってほしいです。   3年 安全なくらしを守る 1  実際に学校内の消火器や防火扉・監視盤等を確認するだけでなく,1月28日(月)には現役の消防士さんにご協力いただき,貴重なお話を聞くことができました。 1年 マットあそび
 体育の学習で「マットあそび」をしました。今日はゆりかご・ロバキック・よこまわり・まえまわりなどの練習をしました。 友だちの上手なところをよく見て、自分も上手にできるようになろうと、がんばって練習していました。   4年生・ソフトバレーボールの学習  給食週間,はじまる!
 月曜から始まった給食週間の取組の一環として,「おはし名人になろう」と給食委員会が中心となって学級対抗豆つまみ大会を開催中。トーナメントで勝ち進み,31日昼休みに優勝決定戦,楽しみです。 子供たちから給食調理員さんへの感謝の手紙を給食室廊下前に掲示します。給食週間だけでなく,毎日感謝の気持ちでいただきます。6年生にとってはあと〇回の給食です。味わっていただきます。  |  |