京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:67
総数:544774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは。

画像1
 5月15日の献立は,「ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそいため・五目煮豆」でした。
 五目煮豆の「五目」とは,「いろいろなものが入り混じっている」という意味で,給食では,「大豆,ちくわ,にんじん,こんぶ,こんにゃく」を使いました。
そして,五目煮豆は「スチームコンベクションオーブン」を使用して作りました。ある女の子が
「先生!今日の給食もおいしかったよ!五目煮豆とごはんを一緒に食べるととってもおいしかった!」
と笑顔で報告してくれました。おいしさを感じ,伝えることのできる子が増えてくれることを願っています。

1年生を迎える会

今日は,1年生を迎える会で,各学年から出し物のプレゼントを届けました。

3年生からは,1年生と出会えたうれしい気持ちを「友だち」という歌にのせて届けました♪

元気な歌声が体育館いっぱいに響いていましたね。

1年生とは,登校班やたてわり活動,行事などでたくさんお話したり遊んだりできることを楽しみにしています!!



画像1画像2

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
今日は1年生を迎える会を行いました。
入学して1か月が過ぎ,学校生活にも随分慣れてきた1年生。
お兄さん・お姉さんたちからの,歓迎の歌やことばを嬉しそうに聴いていました。
1年生も,お礼の気持ちを込めて,元気いっぱい歌を歌いました。

放課後まなび教室 開講式

画像1
画像2
画像3
今年度の放課後まなび教室開講式が行われました。
「自学・自習の場」「安心・安全な居場所」として,放課後まなび教室を運営していただいています。
今年度も50人を超える児童が参加申し込みをしました。
1年間,どうぞよろしくお願いいたします。

給食室からこんにちは。

画像1画像2
 5月13日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・だいこん葉のいためもの・すまし汁」でした。
 本日は1年生にとって初めての骨つきの魚でした。これからたくさん練習して上手に食べられるようになりましょう。
 また,今年度初めてのランチルームの使用日でした。和やかな雰囲気の中で会食することにより,さらに食べることを好きになってもらえたらと思います。

3年〜植物をそだてよう〜

理科の学習では,昆虫を育てると同時に,植物も育てていきます。

まずは,育てる植物のたねの観察をしました。

虫めがねを正しく用いながら,細かい部分まで詳しくかいていました!!
画像1
画像2
画像3

3年〜こん虫をそだてよう〜

理科の学習では,昆虫の育ち方について学習を進めています。

まずは,堤防下の草むらで,モンシロチョウのたまごを探しました。

はじめはなかなか見当たらず苦戦していましたが,1人が見つけると,あちこちから「これたまごかな?」「え!こんなに小さいの!?」と発見や驚きの声が上がっていました。


とったたまごは大切に育てながら,成長過程を観察していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

読書タイム

 15分間の帯時間で,心を落ち着けて静かに読書をしています。

 様々なジャンルの本を読むことを通して,読書の楽しさに触れてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

修学旅行(旅館・レク)

画像1画像2画像3
夕食後,レクリエーションを行いました。
ハンカチ落としや〇×クイズなど,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

修学旅行(旅館・夕食)

画像1
待ちに待った夕食。
グループで楽しく食事をいただきました。
「おいしい!」「すごい豪華や!」などの声がたくさん聞こえてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp