![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:45 総数:497689 |
家庭科「ごはんとお味噌汁をつくろう」(ひまわり)
5・6年生の児童で調理実習をしました。ごはんとお味噌汁を作りました。事前に学習した作り方を思い出しながら,それぞれが役割分担して協力して作りました。出来上がったごはんとお味噌汁は,4年生児童も招いて一緒に食べました。「みんなで一緒に食べるとおいしいね。」「作るの大変だったよ。」「お家の人は毎日これをやっているのだね。」など,調理実習を通して日頃お世話になっているお家の方々へ感謝する姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() 図画工作科「くぎ打ち名人」(ひまわり)
木と木をくぎを使ってつなぎ,自分の好きな形を表す学習をしています。「どんな形にしようかな。」「ためしに木を並べてみよう。」など,くぎを打つ前にそれぞれが自分の好きな形を表そうとアイデアを膨らませていました。実際にくぎを打ち始めると,あっという間にコツを掴んで,「トントントン…」とリズム良いくぎ打ちの音が教室に響きました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 毛糸で編もう(ひまわり)
毛糸で指編みをしました。「私はマフラーを作ろう。」「できるかな。」「楽しいよ。」など,指で毛糸を編みながら楽しそうな声が聞こえてきました。
![]() ![]() 理科「豆電球にあかりをつけよう」(ひまわり)
3年生は豆電球の学習をしています。「どうすれば豆電球にあかりがつくかな。」「乾電池に豆電球をつなぐとあかりがつくと思うよ。」「どうつなげばいいかな。」「あっ,ついた!」など,自力で考えたことを,みんなと相談しながら実践することができました。「はさみの刃の部分は電気を通すけど,持つところは電気を通さないね。」「何が違うのかな。」など,実験結果から「なぜ」「なに」を考える習慣がついてきています。
![]() ![]() 令和元年度第2回学校評価
第2回目の学校評価アンケート
令和元年度第2回目の学校評価アンケートへご協力いただきありがとうございました。 以下のリンクから集計結果等をご覧になれます。 ぜひご一読ください。 ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="99214">令和元年度第2回学校評価</swa:ContentLink> 令和元年度第1回目の学校評価アンケート結果 ↓ 令和元年度第1回学校評価 5年 ものはとけ続けるのか
理科「もののとけ方」の学習では,ものはとけ続けるのかどうかを調べました。
塩とホウ酸をとかしていくと,ものによってとける限界が違うことがわかりました。 ![]() 【1年生】発表会
本日は,お忙しい中たくさんのご参観誠にありがとうございました。
子どもたちは,何度も練習を重ね,本番に向けて心を一つに合わせてきました。 全94名の子どもたの頑張りがとても輝いていましたね。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】和み献立
先日は久しぶりの和み献立に子どもたちも喜んでいました。
味わって一品ずつを噛みしめて食べていました。 ![]() ![]() 【1年生】ものの名まえ
国語科の「ものの名まえ」の学習も最後になり,学びを生かしてお店屋さんごっこをしました。
まとめる言葉を店名に,詳しい言葉を商品にして楽しんで売り買いする姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() 版画 色つけ![]() ![]() 白黒とはまた違う仕上がりになって,友だちと見合いながら作品作りを楽しんでいました。 |
|