京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:89
総数:233141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

きずな遠足 6

 矢橋帰帆島に到着しました。今からお弁当タイム。おなかへったね。広い原っぱがみんなを待っています。
画像1
画像2
画像3

きずな遠足 5

 琵琶湖博物館での活動を終えて,次は矢橋帰帆島公園に向かいます。バスに乗って移動です。
画像1
画像2

きずな遠足 4

 琵琶湖博物館の中では、分かれて展示品を見学したり、アクアリウムを楽しんだりしました。グループで回るときには、高学年のみんなが頑張っていました。とても気長に優しく接しています。
画像1
画像2
画像3

きずな遠足 3

 琵琶湖博物館に着きました。琵琶湖が見渡せる場所で集合写真を撮りました。曇り空に時折日差しがあります。
画像1
画像2
画像3

きずな遠足 2

 バスの中です。きずなグループの活動を重ねてきていることもあり、異学年で仲の良い姿が見られます。優しい高学年の姿に目を細めています。
画像1
画像2
画像3

きずな遠足 1

 今日は,子どもたちが楽しみにしていた「きずな遠足」です。天候を心配していましたが,子どもたちの思いが通じて 過ごしやすい秋の日となりました。
 出発式では,代表の子が元気に挨拶をし,みんなでめあてを確認しました。子どもたちの笑顔を見ていると,わくわくした気持ちが伝わってきます。6年生のリーダーを中心に楽しんできてほしと思います。みなさん,行ってらっしゃい!
画像1
画像2
画像3

きずな遠足について

 明日10月11日(金)は,「きずな遠足」の日です。子どもたちは遠足に行くことを大変楽しみにしていることと思います。
 ただ,週末にかけて台風が日本付近に接近するということで,天候が心配されます。天候があやしい場合は,午前7時30分頃に,PTA配信メールにてお知らせします。配信メールの登録がまだの方は,登録をお願いします。
 もし雨天のため,きずな遠足が延期になっても,お弁当・水とうは必要ですのでお持たせください。保護者の皆様にはお世話になりますが,ご準備よろしくお願いします。
画像1

外国語活動

画像1画像2
 外国語活動「What time do you get up?」の学習で,ALTのクラリス先生に1日の日課を尋ねる学習をしました。子どもたちは,「What time do you go to bed?」や「What time do you eat dinner?」など,クラリス先生に聞いてみたいことをどんどんと質問していました。そして,答えてもらったことに「自分はそんなに早く起きれへんわ。」とか「週末は,もっとゆっくりで9時くらいに起きるで。」など,自分の日課と比べながらやりとりを楽しんでいました。次からは,英語でのやりとりが続くように,日課を伝える表現にもっと慣れていきたいですね。

茶道資料館,本法寺へ2(3年)

 2組は8日行きました。いざ出発!外を見ると暗い雲が…学校を出るころには雨が降ってきたので,傘をさして出発しました。バスの中が少し混んでいたのですが,「どうぞ」と席を譲ったり,譲ってもらったりしたことで人の,心のあたたかさを感じることができたようです。バスを降りるとたくさんの植物に気が付き,雨に濡れた松がきれいだといっている声も聞こえてきました。本法寺の中でもたくさん発見して,友だち同士で交流していました。
画像1
画像2

茶道資料館,本法寺へ1(3年)

画像1
画像2
 京都らしさを見つけに,茶道資料館へ行きました。茶入れや茶碗を見たり,畳に座ってお茶に使われる昔の道具をみたりしました。また実際に,お菓子とお抹茶をいただきました。「お手前ちょうだいします」「お先に」などと言葉もかけながら美味しくいただくことができました。バスで行きましたが,近くを散策していても自然やお寺から,たくさんの京都らしさを感じていたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

新1年生入学手続きに関して

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp