京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:226
総数:571182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓 「人・もの・ときを大切に」  学校教育目標 「自立・貢献・夢づくり」〜豊かな心とたくましく生きる力を備え,社会に貢献する夢や希望をもって,未来を切り拓く生徒の育成〜

体育大会 予行練習

 入場が済んだ後は,開会式の次第通りに流れを確認しました。

 生徒会旗や聖火の入場,生徒代表宣誓など,初めてのことで戸惑う場面もありましたが,当日はビシッと決めてほしいと思います。 
画像1
画像2
画像3

体育大会 予行練習

 黄団は,1年1・5組,2年2組,3年4組,緑団は1年2組,2年1・4組,3年1・2・6組で編成されています。
画像1
画像2

体育大会 予行練習

 団長を先頭に,団旗がひらめく中,入場です。

 赤団は,各学年3組,青団は1年1・4組,2年1・5組,3年1・5・7組で編成されています。

画像1
画像2

体育大会 予行練習

 4日(金),昨夜の雷雨が嘘のように晴天となり,爽やかな風が吹く秋空の下で予行練習が始まりました。

 先ずは,開会式の練習です。

 入場隊形になり,団旗を持った団長を待って,いざ行進開始です。
画像1
画像2
画像3

体育大会ウィーク

 「ダンス」では,体育館で男女分かれて練習を行いました。

 振付を既にマスターしている生徒もいますが,難易度が高いので,ほとんどの生徒が悪戦苦闘していました。

 昨年まで行っていた学年単位での踊り(ダンス)に代わりに,縦割りで編成したメンバーで取り組んでいます。

 新しいスタイルでのダンスがどのように仕上がるか・・・楽しみです!
画像1

体育大会ウィーク

 「玉入れ」の練習では,入場行進の確認をした後,実際に玉入れをしました。

 みんな「キャーキャー」歓声をあげて楽しんでやっていました。
画像1
画像2

体育大会ウィーク

 2日(水),「綱引き」の練習では,入場隊形から移動の仕方を確認し,実際の対戦もしました。

 互角の力を発揮する団もあれば,作戦なのか引きずられる団もあり,本気でぶつかった時の勝敗はどうなるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育大会ウィーク

 2日(水),本日の体育大会ウィークでは,縦割りで取り組む色別対抗の「大縄跳び」「綱引き」「玉入れ」「ダンス」の練習を行いました。

 「大縄跳び」では,昼休みの練習の成果が最初からでた団もあれば,最初は全くタイミングがとれず作戦を相談しながら最後は数回跳べるようになった団もありました。

 今後の練習次第で,どの団が多く跳べるようになるかが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

体育大会ウィーク

 1日(火),今日から「体育大会ウィーク」が始まりました。

 6時間目の時間を使って,学年ごとの練習を行いました。

 2年生は,行進練習を行い,1年生は「トレジャーハント」,3年生は「全員リレー」の団体競技の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール

画像1
 3年生の学年合唱と全校合唱の様子です。

 今年も素晴らしい歌声をホールいっぱいに響き渡らせてくれた上中の皆さん,ありがとうございました。

 保護者・地域の皆様へ

 先週の文化祭に引き続き,本日の合唱コンクールにも,お忙しい中鑑賞いただきましてありがとうございました。

 明日からは「体育大会ウィーク」が本格的に始まります。

 2週間後の体育大会にも,ご来校いただきご声援をよろしくお願いいたします。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市立上京中学校 部活動運営方針

学校からのお知らせ

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市立上京中学校
〒602-0917
京都市上京区一条通室町西入東日野殿町395・396
TEL:075-431-8151
FAX:075-431-8152
E-mail: kamigyo-c@edu.city.kyoto.jp