京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:299517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

おにごっこ

画像1
 国語科で「おにごっこ」を学習している2年生。今日は本文からおにごっこのあそび方にはどのようなものがあるのかを探しました。また,そのあそび方の面白さについても本文から探し,友達と考えを伝え合うことができました。

集中!

画像1
 今日も一画一画丁寧に漢字を書いています。少しでも字のバランスが崩れると消しゴムできれいに消して書き直しています。3学期も一生懸命頑張っています!!

まどをひらいて

画像1画像2
 図画工作科の授業で「まどをひらいて」を学習しています。今日は,どんなデザインにしたいかを考えてからカッターナイフを使っていろいろな形の窓をつくりました。子どもたちは,いろいろな窓の開き方を考え,安全に注意しながら取り組みました。

3年 雨・・・,そんなの関係なし!

雨だったのですが,笑顔係からの「ばくだんゲーム」があったのでみんな笑顔です。
ゲームの終盤は大盛り上がり。ウィンターフェスのようでした。
大盛り上がりの後,3時間目は残り二か月のめあてを決めました。
すてきな4年生になろうという熱い気持ちが伝わってきました。
さきほどのゲームがウソのようにみんな真剣に自分の課題を見つめ,残り二か月のめあてを設定していました。
画像1画像2画像3

3年 白熱の豆つまみ大会

給食委員会の取り組みで豆つまみ大会がありました。
ものすごく盛り上がりました。委員会のみなさんありがとうございました。

歯みがき指導もありました。
ていねいにみがき方を教わりました。学校歯科医の先生,歯科衛生士の先生,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

いらっしゃいませ

国語科の「ものの名前」で、お店屋さんをしました。自分達で作った商品を、相手を意識した丁寧な言葉遣いで楽しそうに売っていました。どの子ども達も、手に一杯買ったものを持っていて嬉しそうでした。
画像1
画像2

まめを がんばって つまもう!

低学年の豆つまみリレー大会がありました。お箸で豆をつまんで別のお皿に移すのは、なかなか難しかったのですが、どの子も一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2

もっと いっぱい とるぞ!

生活科で、1組・2組対抗百人一首大会をしました。いつもの練習とは違い、どの子ども達も一枚でも多く取ることができるよう、必死で頑張っていました。これからも頑張ります。
画像1
画像2

続けることの素晴らしさ

画像1画像2
 今日の掃除時間の様子です。1学期から続けて頑張っている2年生ですが,今日もテキパキと頑張りました。3学期になるといろいろな細かい場所まで子どもたちが進んできれいに掃除をする姿が見られるようになりました。いつもチームワークがとても素晴らしいです。

チャレンジ

画像1画像2
 今日はねらい2の学習の時に補助用具を使いました。跳び箱に対して怖さをもっている子もいましたが,補助用具を使うことで思い切って取り組むことができました。これからも,一つひとつのポイントをみんなで確認しながら安全に取り組んでいきます。
 また,子どもたち同士の「すごい!跳べたね。」などのプラスの声掛けもとても素晴らしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 クラブ活動 *振替2
1/28 食の指導2−2 6年音楽鑑賞教室
1/29 4年京都府警察広報センター見学&ものづくり殿堂工房学習
1/30 朝のお話宝石箱(3・4年)
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp