京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:175
総数:473076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練を行いました

 火災が起きたという設定で,避難訓練を行いました。いざという時に,冷静に,そして安全かつ迅速に避難できるように,今日はあえて事前に伝えることなく訓練を行いました。
 授業中,急に訓練が始まりましたが,みんな冷静に指導者の指示に従って体育館へと避難することができました。
 訓練の後は,避難の際の合言葉「お・は・し・も・て」を例にとり,落ち着いて避難することの大切さについて話を聞いたり,校長先生からは,京都市内の火災発生状況やその原因についてもお話がありました。

 ぜひご家庭でも,災害時の避難経路や持ち物などの対応について,話題に出してもらえたらと思います。学校でも引続き,安全に対する意識を高める学習を続けていきます。
 
画像1
画像2
画像3

地域グラウンド活用

 雨上がりの芝生グラウンドにて,宇多野グラウンドゴルフの皆さんが朝から活動されています。芝の具合が「とても良い」そうで,ホールインワンもたくさん出たそうです。たっぷり2時間以上身体を動かし,その後「ナルちゃんカフェ」にて休憩をとって帰られました。
 寒い冬の間の活動は「お休み」とのこと。次回また,グラウンド利用される時まで,流通・サービス「メンテナンス」の生徒を中心に,しっかり芝生の管理・メンテナンスを行いますね。

画像1
画像2
画像3

11月 授業参観日 〜3〜

 「家政」クリーニングの授業です。お客様からお借りしている衣装ケース内の古い防虫剤を探し,分別している様子です。

 参観と並行して,第3回 家庭教育講座 も行われました。
 京都障害者就業・生活支援センターの所長 戸田 則子 氏を講師にお招きし,「障害のある子どもを支える関係機関としての役割と取組について」というテーマでお話を伺いました。
 企業や福祉,教育,行政等との「つなぎ役」的な役割,そして「働く」ことと「暮らす」ことを総合的に支援する役割など,具体例をたくさん挙げていただきながら,センターのことやその取組について教えていただきました。
 
画像1
画像2

11月 授業参観日 〜2〜

 生活産業科2,3年生は,専門教科の授業参観です。
 「福祉」のシーツ敷きや「流通・サービス」の床清掃の様子等を参観していただきました。
 生活産業科1年生は,共通教科「家庭科」の授業で,12月に行う「ファイナンスパーク学習」に向けての事前学習を行いました。「LDKって何?」「1坪はどのくらいの広さ?」等,住宅購入を考える際に必要なことを学習しました。

画像1
画像2
画像3

11月 授業参観日 〜1〜

 11月の授業参観日です。
 午前中は,PTA運営委員会が行われました。また,アビリンピック全国大会の競技の様子を動画で振り返り,たくさんの人が,入賞のお祝いを兼ねて,多目的室に集まりました。

 午後からの小学部,高等部普通科の授業参観では,校外学習の様子を絵に描いたり,「お話」を聞いたりしています。カチカチ音の鳴る「カスタネットボード」が大好きです。

 

 
画像1
画像2
画像3

アビリンピック全国大会〜9〜

 いよいよ結果発表です!

 見事「銀賞」を受賞しました!全国から都道府県代表46名がエントリーする中の銀賞です!素晴らしい!!

 今までの努力の過程が大切とはいえ,その頑張りが全国大会「銀賞」という形で評価されたことは,本人にとって,そして今までサポートしてきたご家族や仲間,周りの支援者にとっても大変嬉しく,大きな意味のあることとなりました。

 結果を受けて,「ホッとした。」と胸をなでおろす姿が印象的でした。鳴滝の卒業生が一昨年に「金賞」,昨年は「銀賞」と続けて全国大会で入賞していたことも,プレッシャーだったと,初めて打ち明けてくれました。「僕の学年でそれを終わらせるわけにはいかない!」との想いがあったとのこと。そんな中でのこの活躍です。本当にすごいことです。この経験を,仲間や周囲の人たちと共有し,残り約4か月となった高校生活そして,卒業後の生活へとぜひ活かしてください。
 
 本当に おめでとうございます!


画像1
画像2
画像3

アビリンピック全国大会〜8〜

11月17日(日)
 いよいよ最終日,閉会式を迎えました。

 昨年度のアビリンピック京都大会で知事賞を受賞し,全国大会出場が決まってから今日までの約9か月,本当によく頑張りました!この大きな舞台に出場し,自分の力を出し切ることができただけで,大きな意味があります。閉会式に向かうその表情からは,昨日までの緊張とは別に,「やりきった」という充実感いっぱいの気持ちが読み取れました。




画像1
画像2
画像3

アビリンピック全国大会〜7〜

 競技中の様子(つづき)です。
 落ち着いて,いつも通りの動きができています。1つ1つの動きを丁寧に,素早く進めることができました。最後の確認作業も堂々と行っています。

 全国のトップが集まり技術を競う「全国大会」という大きな場で,今までの努力の成果を出し切ることは本当に難しいと思います。大きなプレッシャーもある中,自分の持っている力を出し「やりきる」ことができたこと,本当に素晴らしい!応援してきた鳴滝の仲間にとっても,大きな励みにもなります。

 競技後は,ようやく緊張もとけ,ホッとした様子で笑顔がのぞいていました。本当にお疲れ様でした。
 
 夕食には,オフィスアシスタント競技で同じく健闘した鳴滝の卒業生と共に,名古屋名物のウナギ(ひつまぶし!!)をいただき大満足!頑張ったあとの本場のウナギは,さぞかし美味しかったことでしょうね。
 
 さて,結果は翌日の閉会式で発表となります。その様子はまた,明日月曜日の朝にお知らせさせていただきますね。



画像1
画像2
画像3

アビリンピック全国大会〜6〜

11月16日(土)
 いよいよ競技を行う日を迎えました。
 午前はカーペット清掃,そして午後に床清掃の競技です。

 順番を待っている間は,緊張がピークに達しましたが,気合いも十分に入り,結果,見守っていた鳴滝の応援団がみんなビックリするくらい,スムーズに今までの中で1番の出来となりました!さすがです!!
 

画像1
画像2
画像3

アビリンピック全国大会〜5〜

 開会式も終わり,「おもてなしの会」の様子です。
 愛知県が生産量日本一の「えびせんべい」 など,お土産もたくさんいただきました。リラックスして楽しく過ごすことができました。
 あとはホテルに戻り,明日の競技に備えてゆっくり休むのみです。
 
 明日は,校長先生・教頭先生をはじめ,鳴滝の教職員がたくさん愛知入りし,応援&見守りさせていただきます!無事,持っている力を出し切って,笑顔で競技を終えられますように。ファイト!!

 明日の様子は,またお知らせさせていただきますね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/26 チャンピオン卓球大会
1/28 部活動2
1/29 SC・学校司書来校 / 委員会
1/30 学校司書来校
1/31 中2オープンキャンパス / ALT / 部活動2

学校教育目標

学校評価

学校だより

オープンキャンパス

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp