京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up55
昨日:125
総数:360025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

マットあそび(2年)

画像1画像2
体育のマット遊びでは,前転や後転,飛び込み前転や側転に挑戦しました。

「学習の最初はできなかった技も,何度も練習する中でできるようになりました。」
「できるようになって嬉しかったです。」
という感想も聞かれました。

あそんで ためして くふうして(2年)

画像1画像2画像3
生活科の「あそんで ためして くふうして」で,集めたものでどんな遊びが出来るか色々工夫をして活動しました。

子どもたちにどんなことができそうか聞くと「つむ」「ならべる」「ころがす」など,たくさんの意見が出てきて,それぞれに創意工夫をして遊んでいました。

次は今日やったことと違うこともしてみたいと意欲たっぷりでした。

ソフトバレーボール(6年生)

画像1画像2
 21日から,体育のソフトバレーボールが始まりました。

松尾先生のもと,ソフトバレーボールを楽しんでいました。

ハートフル学習 (2年)

画像1画像2
 今月のハートフル学習では,ゲストティーチャーを招いて,韓国・朝鮮の言葉や食べ物について学習しました。給食で出てくるものにも韓国の食べ物があることを知りました。今回学習した言葉を,すごろくをしながら楽しく覚えました。

国語(6年生)

画像1画像2画像3
 やまなしの学習では,音読発表会をしました。

 強弱や速さに気をつけたり,気持ちを込めて読んだりと
相手に気持ちや情景が伝わるように工夫しながら朗読しました。


家庭科(6年生)

画像1画像2
 「思いを形に」の単元を学習しています。

「こんなものがあったらいいな」と思うものを,それぞれが
考え,計画しました。

 今日から,計画に基づいて,作業を始めました。
最初は戸惑っていましたが,作業を始めると黙々と進めていました。

お話の絵(6年生)

画像1画像2画像3
 お話の絵が完成したので,みんなで絵を見合いました。


 自分の頑張ったところや,工夫したところ,見てほしいポイントなどについて,グループごとに友だちに伝えました。

 授業の最後には,「自分にはない工夫をしていて,次に絵をかくときは真似をしたい」と感想を発表していました。

総合(6年生)

画像1画像2
 SDGsについて,インターネットや本を使って調べています。

インターネットにはたくさんのSDGsの情報が載っていて
集中して調べていました。

生活科 脱穀をしたよ(2年)

画像1画像2画像3
生活科の学習でお米の脱穀をしました。
ゲストティーチャーの北野さんや堀井さんに教えていただきながら,
一人一人脱穀をしました。
「楽しかった。」
「脱穀をしたことがなかったから,よかった。」
など,感想を言っていました。

とろとろねんどでかく(2年)

画像1画像2画像3
今日の図工では,液体粘土に絵の具をまぜたものを使って,絵を描きました。

指先で色をつけたり,手全体を使って色を伸ばしたり,おもいおもいに楽しく活動していました。
それぞれ工夫が光る作品を作っていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp