![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:29 総数:548779 |
学習発表へ向けて 6年 『京都の魅力』
聞き手にとってわかりやすい構成や資料提示の方法を工夫しながら,「京都の魅力」を正確に伝える準備をしています。パソコン操作もスムーズです。さすが6年生です。
![]() ![]() 学習発表会へ向けて 5年 『安心 安全 吉祥院!』
防災センターでの体験学習では,まちの防災(地震・水害・火災)について体感を伴う学習をしました。学びを広げたり深めたりするのに,非常によいきっかけとなる学習でした。また,自主防災会,消防団,安全安心推進会をはじめ,地域の防災に関わっておられる方々のお話も聞かせていただくことができました。
![]() ![]() 学習発表会へ向けて 3年 『つなげよう 吉祥院六斎』
いきいき市民活動センターで,見たり聞いたりした吉祥院六斎のことを,聞き手にわかりやすく伝えるために,どんな絵や写真,言葉を使えばよいのか話し合っています。伝統文化を守り伝えてこられた方の思いに触れてほしいと願っています。
![]() ![]() 学習発表会へ向けて 2年 『「みんな ともだち」 〜学んだことを分かりやすく伝えよう〜』
一年生に学習してきたことを伝えるために,まずは何について発表したいのかを考えました。また,どんな形で発表をするのかアイデアを出し合いました。今,準備をすすめています。
![]() ![]() 学習発表会に向けて 1年 『「みんな だいすき」 〜2ねんせいへ しらせたいな みせたいな〜』
グループで協力して,発表の準備をしています。2年生が見える資料の大きさは?どんなものがあれば伝わりやすいかなどを考えて作っています。
![]() ![]() 学習発表会に向けて くすのき 『ぼくらのなつやさいものがたり』![]() ![]() 11月18日給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・カレー ・アスパラガスのソテー でした。 今日は,月に一度の「しあわせにんじん」の日でした。紅葉の形をした人参をカレーに入れました。 カレーは,ルウから給食室で作りました。紅葉の形をした人参が入っているという事もあり,児童は人参を探しながら食べていました。 アスパラガスのソテーは,アスパラガスの食感を楽しめる献立でした。 11月15日給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・ごま酢煮 でした。 高野どうふと野菜のたき合わせは,出汁と調味料の味がしっかり染みていました。野菜が,たくさん入っていて彩りもきれいでした。 ごま酢煮は,キャベツや人参・細切こんぶが入っていました。キャベツや人参を蒸して調理したので,野菜の甘さを感じる事ができました。 11月14日給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とりとだいこん葉のまぜごはん(具) ・さつまいものたいたん ・はくさいの吉野汁 でした。 とりとだいこん葉のまぜごはんは,今年度初めて実施された献立でした。しっかりとした味つけで,麦ごはんとの相性も良かったです。児童からは「初めて食べたけどおいしかった」「だいこん葉の食感が良かった」などの声を聞かせてくれました。 さつまいものたいたんは,甘めに炊いて作りました。柔らかく,味もしっかりと染み込んでいました。 11月13日給食![]() ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・きのこのクリームシチュー ・ひじきのソテー でした。 きのこのクリームシチューは,旬の「しいたけ」「エリンギ」を使って作りました。児童からは「しいたけが苦手だったけど食べれた」「きのこの食感が良かった」などの声を聞かせてくれました。 ひじきのソテーは,人参やコーン・三度豆が入っていて,彩りがきれいでした。 |
|