京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:52
総数:867727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6年生 「市内めぐり」から帰ってきました。

画像1
画像2
天候が心配でしたが,予定通り「市内めぐり」を行うことができました。
たくさんの保護者の方にも寒い中お手伝いをいただき,本当にありがとうございました。

2年生 1年生を招待して・・・

画像1
画像2
画像3
先日は,1年生が秋みつけで見つけたものを使ってお祭りを開き,2年生を招待してくれましたが,今度は2年生が1年生を「おもちゃパーティー」に招待しました。
2年生が,捨ててしまう箱や紙などを使って,これまで工夫を重ねながら作ったおもちゃです。1年生も2年生に説明をしてもらいながら,大喜びで遊んでいました。

3年生 昔の道具学習

画像1
画像2
地域の方にお世話になって,昔に使っていた道具や当時の暮らしについて教えてもらいました。道具の使い方を聞いて,今の道具と比べてみたり,実際に触ってみたりしながら,たくさんの道具について学習をしていきました。先日行った七輪での火起こし体験に引き続いて,とても貴重な体験ができました。

市内巡り(6年)と個人懇談会の日程配布について

明日,6年生は市内巡りを行う予定です。
朝早くからの活動になりますので,集団登校は行いません。ご了承ください。


個人懇談会の日程を明日配布します。
6年生については,市内巡りがあるため本日配布しております。

お子さんが持ち帰られましたら,日時等ご確認ください。

すがたをかえる大豆

画像1
画像2
国語「すがたをかえる大豆」の発展学習として,栄養教諭の筏先生に大豆の栄養や,教科書に載っていない大豆の変身についての授業をしてもらいました。給食で使われている大豆製品を探したり,大豆以外の姿を変える食材を考えたりと,楽しい活動を通して学びを深めることができました。

第三回漢字検定の申込と放課後まなび教室の諸連絡

第三回の漢字検定(1月31日実施)の申込用紙を本日配布しました。
お申込みをご希望の方は,12月19日(木)までに所定の金額を申込封筒に入れ,漢字検定協会の申込用紙に受検級等を記入した物を同封して,各担任までご提出ください。
今年度まだ補助申請をされていない方で申請をご希望の方は,申請用紙もご提出ください(補助申請は年1回のみです。後日振込となります)。

※封筒の金額は,一般受験用の金額です。
松尾小は準会場に指定されていますので,準会場料金になります。
例)10級通常1500円→準会場1425円
学校から配布していますB4の用紙に記載されている準会場料金でお申し込みください。




放課後まなび教室に参加されているご家庭には,1月の予定表と習字教室の案内(3年生以上)を明日配布します。

〇1月の予定表は,いつものように参加予定日を記入していただき,まなび教室のスタッフか担任までご提出ください。

〇習字教室に参加希望の場合も,同様にまなび教室のスタッフか担任までご提出ください。

4年生 車いすに乗って

画像1
画像2
画像3
車いすの使い方,動かし方を知って,実際に乗って体験をしてみました。坂道をのぼったり降りたりするとき,車いすを押すことが想像していたよりも大変なことを感じました。車いすを動かすことの難しさを知ると同時に,車いすを利用している方と出会ったときに,自分たちにもできる心くばりも考えていきたいと思います。

1年生 かみざらコロコロ

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,紙のお皿を使って,転がるおもちゃをつくりました。
転がる動きを想像しながら,かざりの形を考えたり,色を考えたりしました。今日は中庭で,コロコロコロっと転がしてみました。思っていたよりも転がすのは難しかったですが,楽しく転がして遊ぶことができました。

2年生 遊んでたしかめよう!

画像1
画像2
画像3
自分たちで作った「動くおもちゃ」で遊んでみて,作った人の工夫をたくさん見つけました。「この工夫があるから,盛り上がる。」「自分と違って,こんな工夫があっておもしろい。」と,いろいろな工夫が見つかりました。

4年生 社会見学〜琵琶湖疏水〜

 12月3日,4年生は琵琶湖疏水をめぐる社会見学に出かけました。まずは,滋賀県浜大津の疏水取入口へ。疏水の始まりを見学した後は京都の蹴上に戻り,水路閣・インクライン・琵琶湖疏水記念館などを見て回りました。少し肌寒い一日でしたが,琵琶湖疏水について,多くのことを知る良い機会になりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/24 6年パラリンピック車いすバスケ体験 豆つまみ大会5・6年
1/25 サロンデー
1/27 委員会
1/28 松尾中学校オープンスクール
1/29 6年音楽鑑賞教室 代表委員会
1/30 支部研究発表会

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp