京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:30
総数:486144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

かわいくなったね あさがおさん

画像1画像2画像3
12月16日(月)に
リースを作りました。

自分たちで育てた
あさがおで作るリースを
とてもかわいく飾りつける子どもたち。

「あきと いっしょに」で使った
どんぐりやマツボックリに色をつけ,
オリジナルリースを作りました。

ありがとう あさがおさん

画像1画像2画像3
5月からあさがおを育ててきた1年生

葉も花も枯れ,
さみしく思っていた1年生は,
あさがおがクリスマスツリーに変身。

「丸くするの,むずかしい。」
「これで,ずっと一緒だ。」
「大切にするね。」など,
思いをつぶやきながら
あさがおを丸くしていました。

ナイス ジャンプ!!

画像1
 2年生では,体育科「とびくらべ」の学習が始まりました。
 フープでできたコースを両足や片足で元気に跳んでいます。

 フープの間が少し長いコースでは,跳び方に困っている人がいると「こうやって跳ぶと,大丈夫だよ!」「両足のつま先を立てると,遠くまで跳べるよ!」といった教え合う声が聞こえてきます。
 仲間を思いやる優しさの気持ちをもって,元気に学習している2年生です。

食の学習をしました。

 栄養教諭の先生に食についてのお話を聞きました。給食に入っている食材のクイズで,子どもたちも「何かな?」と写真を食い入るように見ていました。その後の給食は,ランチルームでいただきました。いつもと違う円卓で,友達と見合いながら楽しい雰囲気で食べました。
画像1
画像2

だしを味わおう

 食の指導の時間に6年生は「だし」について学習しました。「香りはかつおぶしだけど,想像してた味とちがう!」「昆布の香りがする!」と,2種類のだしの香りや色を比べながらだしを味わいました。
 毎日食べている給食にもだしが使われているそうです。どのだしが使われているか考えながら,給食を味わってみましょう。
画像1画像2画像3

5年 土曜学習

画像1
画像2
画像3
 土曜学習では,静電気について学習をしました。身近にある静電気のおもしろさを,実験を通して体感しました。普段の授業では見られない,すごい実験装置もあり,みんな興味津々でした。

5年 外国語活動

画像1
画像2
 チャレンジタイムに,新しく習ったチャンツを歌いました。「on in under by」とジェスチャーをしてノリノリで歌っていました。

5年 算数

 算数では,平均の学習をしています。今日は,工夫して速く簡単に求められる方法を考えました。自分の考えを班の友達に伝えようと一生けん命になっていました。いろいろな方法があって面白いですね。算数のいいところです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 This is my favorite place.

 外国語活動では,学校の中で自分の好きな場所を紹介する学習をしています。今日は,好きな場所を聞いたり,説明したりして交流していました。
画像1画像2

大根のお世話をしました。

 畑で育てている大根の草抜きをしました。種から育てた大根が少しずつ大きくなっていて,子どもたちも頑張って世話をしています。年明けに立派な大根を収穫したいです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 音楽鑑賞教室5年生

学校だより

学校評価

大規模な災害時・台風に対する非常措置についてのお知らせ

学校教育目標

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育教育構想図等

京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp