![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:6 総数:346413 |
学級のために
「明日の中間休みに誕生日会をします。」
帰りの会でのお知らせがありました。フレンドバースデー(誕生日)係が計画した会が行われるようです。 「今から誕生日会をします。」 司会が進行し,進んでいきます。クイズは,学級の友達の誕生日にちなんだ問題が出てきますが,なかなか難しい。ですから,正解すると歓声が上がっていました。「貨物列車」は,アンケートをとったところリクエストが多かったようでとっても楽しんでいました。最後は,「なんでもバスケット」です。椅子の取り合いに手加減なし。本気でしている姿がありました。 こうして,楽しい時間が過ごせるのも計画したり,準備したりしてくれたフレンドバースデー係のおかげです。他の係もこのように,学級が楽しくなるように考えて活動しています。 係活動でも本校が大切にしているコミュニケーション力を取り入れながら活動しています。自分が楽しく,学級が楽しく,そして,新しいことを生み出せるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() おいしくできたよね!!
野菜を洗ったり,切ったりする腕前はよく,予想以上にスムーズに進んでいました。材料をゆでたり,炒めたりする手つきもよく,子ども達の調理姿に感心しました。味を付けていよいよ完成です。盛り付けを気にしながら仕上げていました。
「おいしい。」 「ちょっと味が薄い。」 などの声がありましたが,上手に作ることができました。 「家でも作りたい。」と感じた子どもがたくさんいました。 家族のためにぜひチャレンジしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() おいしくできるかな
家庭「まかせてね 今日の食事」では,今まで学習したことを生かして家族のための1食分の献立を考えることがねらいです。献立の立て方では,主食,汁物,おかずを決め,栄養のバランスを確かめることを学習しました。材料の準備では,目的を確かめ,情報を集めたり,比べて考えたりしました。そして,いよいよ調理実習です。今回は,「野菜のベーコン巻き」「青菜とにんじんとちくわのごま風味」「ジャーマンポテト」に挑戦しました。
調理器具などを準備して調理開始!家庭科室が一気に,にぎやかになりました。 ![]() ![]() ![]() 2019.12.20 ツリーを飾ろう![]() ![]() ![]() 今日はオーナメントを集めて,素敵なツリーを完成させる活動。 いつものお客さん役・・・ いえいえ,今年度最後の外国語は,店員役も自分たちで挑戦しました。 オーナメントの名前を確認し,チャンツも終えたらいざ開始! 「Here you are」「Thank you」「your welcome」上手に会話することができました。 自分たちのツリーが完成して,ニコニコHappyな子どもたちでした。 5年 記録更新中!![]() かくことも大切に
算数科では,自分の解いた考えの筋道が分かるようにかいています。立式でも十分ですが,さらに分かるようにしています。
図やふき出しなどをかくスピードも上がっています。思考が深まっているのでしょう。図などをかくことで,立式に導けたり,公式がなくても解けたりできるようになっています。 ![]() ![]() 作品がそろいました!
総合的な学習「伝統文化を探ろう!」では,すみ絵にも挑戦しました。墨と水の量を調整することが難しかったのですが,濃さに気をつけて作品を仕上げました。
なかなかの出来栄えに満足そうにしていた子ども達でした。 ![]() 5年 しあわせな町 竹の里をめざして・・・![]() ![]() ![]() 5年 どこの国でしょう?
外国語の学習で,1つの国について特徴を調べ,クイズを出し合いました。3つのヒントを考える時に,ALTのサラ先生に「これは英語でどうやって表現しますか?」とたくさん質問していました。「You can see〜」や「You can eat〜」など,とても上手にヒントを出すことができました。
![]() ![]() ![]() 2年 情報の正しい受け止め方は・・・
インターネットでは色々な情報が流れています。「本当かな?」といった情報を見つけた時はすぐに信じないで,自分で本当かどうかを調べること,困ったら大人の人に相談することなどを,みんなで話し合いながら確認しました。
「情報を正しく受け止めるために,すぐ,もう一回自分で確かめます。」 「これから大きくなって携帯とかを使うから,困ったときは相談したり,信じたりしない方がいいのが分かりました。」 情報化社会の現在ですが,事件や事故に巻き込まれないようにするために大切なことを学びました。 ![]() |
|