パスゲーム(2)
体育でパスゲームの2回目をしています。自分のめあてやチームでの作戦を話し合って立てた後,パス・キャッチを工夫しながらゲームを進めていました。
【2年】 2019-12-06 18:06 up!
三角形と四角形
算数で,「直角」について学習しました。直角の形が分かった後,三角定規を使って身の回りの直角探しをしました。
【2年】 2019-12-06 18:06 up!
調理実習 その4
ジャーマンポテトも続々と出来上がり,家庭科室は食欲そそられる香りでいっぱいでした。余ったにんじんで愛情とスパイスいっぱいのおすそ分けをくれたグループがありました。他のグループも「はい,これ先生の分ね。」と。おなかと幸せがいっぱいになりました。みんなありがとう!
【6年】 2019-12-04 21:19 up!
調理実習 その2
えのきをベーコンで巻いていく作業に少し苦戦していました。さやいんげんのすじを取り,さっと湯がいて同じく巻いていきます。
「ベーコンが破れた!」という声もあがっていましたが,そこは工夫して上手く巻いていました。
【6年】 2019-12-04 21:18 up!
調理実習 その3
実際に焼いていくと香ばしいとてもいい匂いが漂ってきました。焼きめもついておいしそうなベーコン巻きに。早く食べたいという声もちらほら聞こえてきました。
【6年】 2019-12-04 21:18 up!
6年 ケータイ教室(ふれあい学習)
外部講師の方をお招きし,ケータイ教室を開催しました。
「文字コミュニケーションによるトラブル」や「ゲーム依存」,「SNSを使った犯罪」等について,知ったり,回避方法を考えたりしました。
また,今回はふれあい学習として,保護者の方にも参加いただきました。今後も,家庭と学校の連携を深め,子ども達をネット社会の危険から守っていきたいと思います。
【6年】 2019-12-04 21:18 up!
調理実習 その1
今日の調理実習では「ジャーマンポテト」と「野菜のベーコン巻き」を作りました。用具の準備から下ごしらえ,調理までをグループで役割を分担しながら進めました。
【6年】 2019-12-04 21:18 up!
総合 プレゼン発表会
子どもたちが「京都の伝統文化遺産」について知り,学び,未来に残したいものについてさらに詳しく調べたことをプレゼンテーションソフトをつかってまとめました。
そして,発表会を行いました。
「京菓子」「五山の送り火」「深泥池」など様々なテーマについての発表がありました。
「平安時代に食べられていたお菓子が今も残っているのは奇跡みたいなもの。これを未来の人にも食べてほしい。」
未来に残したい理由はそれぞれちがうけれど,伝統や文化とともにそれを受け継いできた人々の気持ちも残したいものです。
【6年】 2019-12-04 21:18 up!
お米マイスターになろう!その3
話を聞いた後,作ったもち米を炊いていただきました。
もちもちしていておいしい!と喜んでいる子ども達でした。
地域やPTAの方に一口おにぎりにしていただきました。
本当においしかったです!
【5年】 2019-12-04 21:18 up!
お米マイスターになろう!その1
地域の方にお世話になり,もみすり・脱穀の体験をしました。
班で協力して楽しく活動しました。
【5年】 2019-12-04 21:18 up!