京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up54
昨日:94
総数:700392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3組 図画工作科「クリスマスツリー作り」 2

 スタンピングの材料に絵の具をしっかりとつけて,スタンプをすることができました。
画像1
画像2
画像3

3組 図画工作科「クリスマスツリー作り」 1

 クリスマスツリーをスタンピングを使いながら描いています。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
 11月26日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・水菜とつみれのはりはり鍋
 ・ひじきの煮つけ
 ・じゃこ

 『水菜とつみれのはりはり鍋』は、けずりぷしでとった出し汁に、鶏ひき肉・しょうが・細ねぎ・塩・料理酒・片栗粉を練るようによくこねたものを団子にして加え、人参・はるさめ・水菜を加えて、塩・醤油で調味して仕上げました。
 「水菜」は、京野菜の一つです。肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」と呼ばれるようになりました。京都を中心として関西地方で作られてきたので「京菜」とも呼ばれています。
 

 『ひじきの煮つけ』は、ひじき・人参・油揚げを炒めて、だし汁・三温糖・みりん・醤油で調味して、煮含めました。

 子どもたちから、「『水菜とつみれのはりはり鍋』は、ハリハリとした水菜とつみれが美味しかったです。『ひじきの煮つけ』は、ひじきと人参があっていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

11月26日・ランチルーム

画像1画像2
 今日のランチルームは,5−1でした。

11月26日・京野菜について知ろう

画像1
画像2
 4校時,5−1で「京野菜について知ろう」をテーマに学習しました。

★子どもたちの振り返り等から
・他に京野菜があると聞いて気になったけど,ほとんど京都の地名がはいっているので,昔の京都の歴史を知りたいなと思いました。そして他の都道府県の野菜のことを知りたいと思いました。社会でもやりたいです!!
・いろいろな京野菜の名前をしれてよかったこれから,地産地消というとりくみに参加していきたいです。京都についてひとつものしりになったなと思います。

むかしあそびクラブ かんけり

 後期のクラブが始まっています。むかしあそびクラブは、かんけりをしました。
 ルールに慣れるにつれて、逃げるのも見つけるのもうまくなり、盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

3組 国語科「学習発表会の練習」

 学習発表会での動きを一つ一つ確認しています。ダンスの動きが上手になりました。
画像1
画像2

1年生 算数科「繰り下がりのひき算」

 繰り下がりのひき算の練習をしました。どのようにして計算をするのかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

3年生 音楽科「学習発表会に向けて」 2

 しっかりと口をあけて,元気に歌うことができました。
画像1
画像2

3年生 音楽科「学習発表会に向けて」 1

 音楽室で,リコーダーや歌の練習をしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 自由参観日 ALT 6年命の学習 5年情報モラル教室 6年制服採寸15:15(図書館・ありす)
1/24 3くみ4校交流(太秦小) ALT 現金納入日
1/26 タグラグビー全市交流会
1/27 クラブ後4 午後火曜校時 避難訓練
1/28 6年環境学習(理科室) 午後月曜校時
1/29 5年音楽鑑賞教室14:00 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp