![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:16 総数:187457 |
一期クリスマス会
地域に住む外国人の方に来ていただいて,クリスマス会を開きました。この日のために,子どもたちは英語での自己紹介や英語の歌を練習してきました。また,クリスマスプレゼントに手作りのスワッグも用意しました。英語で,ハロウインに来ていただいたお礼を伝えたり,クリスマスにほしいものを伝えたり,クリスマスのお話を聞かせていただいたり,クリスマスゲームをしたりして,楽しい時間を過ごしました。子どもたちのために来ていただき,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 陶芸教室![]() ![]() お正月が来るよ!![]() ![]() 第2回人権学習(7−1)
人権週間である12月10日、5限・6限の2時間を使って人権学習を行いました。
今回は事務職員の先生を講師としてお迎えして、障がいや障がいのある人の抱える問題について考えました。貴重な体験ありがとうございました。 ![]() ![]() 人権講話二期![]() ![]() ![]() 第1回後期委員会活動![]() ![]() ![]() コンピュータを使って
コンピュータを立ち上げるのもシャットダウンも,もうすっかり上手になった1年生ですが,きょうはパスワードはなぜあるのか考えました。コンピュータの中には人に知られてはいけない秘密がかくされている。それを他の人に知られないように,パスワードは誰にも知らせてはいけないことを確認しました。その後,初めてメディアルームのコンピュータで算数のゲームをして遊びました。マウスの操作も上手になってきました。終わったあと,「あ〜楽しかった。」と声が聞かれました。
![]() 人権講話
人権週間にちなんで,今年度2回目の人権講話がありました。今年度の学校の人権重点項目は「男女平等」なので,校長先生から「『男の子らしく 女の子らしく』より『『自分らしく』が大切」という話を絵本を使ってしていただきました。外国で男の人がスカートをはいてるけど,おかしいこと?校長先生はピンク色がすきだけど?家のことは女の人がするって決まってないよ。男の子は泣いちゃだめなの?何気なく過ごしている生活の中にも思い込みできゅうくつな思いをしている人がいないかな?憲法の3原則の1つ「1人1人を大切にする」ということが毎日の生活の中に生かされているのか考える時間となりました。
![]() おにごっこ
2年生が国語科で学習したことをもとに,1年生におにごっこ遊びをさせてくれました。風の冷たい日でしたが,走り回ってたくさん汗をかいたようです。楽しい時間をありがとう。
![]() ![]() ![]() 児生会本部役員認証式
選挙で選ばれた本部役員の認証式が中間休みにありました。校長先生から「本部だけでなく選んだ人も責任をもって良い学校になるようにがんばっていきましょう。」とお話がありました。いよいよ明日の委員会で,後期の委員会活動が始まります。本部役員を中心に,全校みんなでよりよい学校を目指しましょう。
![]() |
|