京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:13
総数:187536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

サマーキャンプ4

おうちの方の愛情たっぷり弁当を食べました。
画像1

サマーキャンプ3

ドッジビーが始まりました。
画像1

サマーキャンプ2

フライングディスクゴルフのかわりに、プレイホールで遊んでいます。このあと、ドッジビーをする予定です。
画像1

サマーキャンプ

入所式の様子です。
みんな元気良く校歌を歌っています。
花背山の家の方としっかりあいさつをしたり、話を一生懸命聞いたりしています。
どの子も一泊二日の体験をとても楽しみにしている様子でした。
画像1

図書委員会読み聞かせ5回目

画像1
 紙芝居「天人のよめさま」は,よく知られる「天女の羽衣」のお話かと思いきや,途中から天に昇った男が花婿修行をする話になり,最後は,たなばたの始まりのお話になりました。意外な展開と図書委員の上手な語り口に,思わずみんな引き込まれました。
画像2

図書委員会読み聞かせ4回目

画像1
 かどのえいこさんの「おみせやさん」子どもたちにも大人気のお話で,「去年もおととしも読んでもらった。」と3年生が言っていました。雨でたいくつした男の子が家になるものを並べてお店屋さんを始めると,窓から次々とお客さんが買いに来ます。最後に雨の粒がなわとびのなわを買って汽車ごっこをしながら帰っていくと,不思議と雨が上がります。「雨の粒が雨をやませたのかな。」と感想を言う子もいました。
画像2

図書委員会読み聞かせ3回目

画像1
 日本のよく知られる昔話「さるとかに」。おむすびと交換でもらった種をかにがまくところは一緒ですが,その後は本によって少しずつ登場人物やお話が違います。図書委員会が紙芝居で読んでくれたお話では,こんぶが出てきてびっくりしました。牛の糞のかわりに,焼き栗でびっくりしたさるを転ばせる役でした。たしかにぬれたこんぶは滑りますね。
画像2

食の指導7〜9年

画像1画像2
今日の給食の時間は、栄養教諭の先生のお話しを聞きながら食べました。
後期課程で集まって食べると教室は人でいっぱい。本校ではなかなか見られない光景となりました。

なわとび大会

 初めての縄跳び大会が,生活委員会主催で行われました。運動会では高学年だけでしたが,今回は4月から特訓してきた1〜4年生も一緒に参加し,1分間に八の字とびを何回とべるかを色別で競いました。青組のリーダーが,小さい子に「他のチームをしっかり応援して。」と声をかけていて,良いリーダーが育っているとうれしく思いました。
画像1
画像2
画像3

音読発表会

画像1
 国語科「おむすびころりん」の学習の最後に,保健室の先生や学校司書の先生をお招きして,音読発表会を行いました。自分たちで考えたセリフや動きを入れたり,踊りを入れたりして,楽しく音読ができ,たくさんほめていただくことができました。家庭でも毎日音読を聞いていただき,ありがとうございました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 第5回定期考査9年
1/24 第5回定期考査9年 【英検】
1/25 京都市鼓笛フェスティバル
1/27 学プロ7年・8年
1/28 学プロ7年・8年 音楽鑑賞教室5年

学校教育目標

学校評価

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

部活動ガイドライン

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp