![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:17 総数:262020 |
4年 小数![]() たし算で考えるという意見が多かったですが,10倍して計算して10でわるという考えも出てきました。どうしてそうなるのか説明できる力は大切です。 ![]() 2年 食育ウォークラリー![]() ![]() ![]() お話玉手箱![]() ![]() ![]() 5年 音楽![]() ![]() 4年理科
4年生は1年を通して,植物を観察しています。桜はもうほとんど緑色の葉がなくなり,数も減ってきています。
わたり廊下の横にあるチョウセンアサガオの花が,また咲き始めていました。「これ何やろ?」と拾ったものと,よく似たものが枝についています。「たぶん,この部分がこうなって…。」「そうか,じゃあこれが花びらのあったところかも…。」と気づいたことを友だちと話し,記録していました。 ゴミ捨て場の近くの方でも,つぼみを見つけ「これがこれからさきそうな赤ちゃん。」「じゃあこっちがお兄ちゃんかな。」「あ、こっちにはひいおばあちゃん!」などと話しながら観察していました。 ![]() ![]() ![]() 6年 MEMORIES![]() ![]() 3年生のだいこん![]() ![]() 事後研究会
授業後,グループに分かれ色分けした付箋を使ってよかったところ,課題,改善点について話し合いました。指導主事の先生にご助言いただき,主体的,対話的で深い学びをめざした授業について大切な事を確認できました。
![]() ![]() 小中一貫教育合同研修会
よんきゅう絆プロジェクトの取組の一環として,小中の教員が合同で授業研究を進めています。11月は中京中学校の先生に来てもらって6年生の理科「てこのはたらき」の授業研を行いました。子ども達は1時間目の体験を基にして,作用点,力点と支点の距離に着目して,どのようにした時に手ごたえが大きいのか,小さいのかという事を話しあいました。明日の実験が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 係活動
運動会に続いて高学年は自分の出番以外に全校に関わる仕事をします。係の打ち合わせをしています。
![]() ![]() ![]() |
|