![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:34 総数:256309 |
27日の授業風景 その3 6年生です
体育館では,6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいました。
29日の自由参観の2時間目に,保護者の方に来ていただき,自分たちが伝統文化の体験を通して何を学んだのか,発表するための準備や打ち合わせをしていました。 子供たちも頑張って準備をしているので,ぜひ多くの方に聴いていただきたいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 27日の授業風景 その2
2年生の教室では,算数の勉強。ある条件の下での買い物が可能かどうかを説明しないといけません。「買うことはできます」と正解はわかっていますが,なぜ正解と言えるのかを説明していました。相手に分かるように説明するのは,なかなか難しいね。
図工室では4年生が藍染めの学習。藍染めについて教わったあと,デザインをみんなで考えていました。 その後,実際に絞るところを参観しようと思って図工室を再び訪ねたら,すでに染め上がっていました。子供たちは手際よく,そして協力的だったから早かったですよと先生。作品はかなりの大作です。図工を専門的に教えてくださっている高須先生は,藍染めも専門的に学ばれたのだそうです。日本の伝統美でもある藍染め。青の美しさがすてきです。 ![]() ![]() ![]() 27日の授業風景 その1
2学期が始まって2日目ですが,教室はすでに1学期と同じように進んでいます。長い休みなど挟んでいなかったような感じ。いつまでもぼうっとしていては,子供たちに叱られそうです。
イングリッシュルームでは,5年生がこの2学期から指導していただくALTの先生にさっそく教わっていました。クラリス先生です。実はALTの先生は二人配置となって,もうお一人はカイル先生が来られることになっています。クラリス先生は,笑顔で子供たちからの英語によるいろいろな質問に答えておられました。子供たちも,何とか英語で尋ねようとがんばっていて,伝えたい,受け止めたいという思いが大事だなと思いました。 2年生の教室では,国語科で,組立を考えてまとまりのある文章を書く勉強です。取材段階で,マインドマップという手法を使って思いを広げていました。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりだね!一緒に遊ぼう
中間休みの運動場は,1学期の時と同じ風景で,子供たちがチャイムと同時に運動場に集まり,それぞれの遊びを始めました。
久しぶりに会う友達と,すぐに遊びます。まだ暑いですが,それでも真夏のような感じではありません。子供たちは,元気いっぱい遊びました。子供たちの歓声が心地よいです。 ![]() ![]() 2学期 始業式![]() ![]() ![]() 2学期の始業式を行いました。校長先生が2学期の学校行事を紹介され,「みんなが主役なので,みんなで考えて,みんなでよりよい学校行事にしていきましょう」とお話しされました。 次に,2学期に転入してきた新しい友達の紹介や新しい先生の紹介がありました。 最後に,給食委員会の子どもたちから,明日からの給食をしっかり食べること,毎月の給食目標を給食室前に掲示するという連絡がありました。 夏休み明け初日でしたが,子どもたちの話を聞く姿勢は大変すばらしく,2学期の子どもたちの頑張りが楽しみになりました。 教員の夏休み
お盆期間中は学校閉鎖して教職員も休暇を取りました。19日からは,リフレッシュして研修に取り組んでいます。
子供たちの困りに気付き,一人一人に応じた支援の在り方を「京都市発達障害支援センター」の先生にご来校いただき研修を行いました。また,全国学力学習状況調査から授業改善に活かすことは何かなど,子供たちの学力向上に向けてみんなで協議し合いました。 2学期からの学校生活に活かしていくようにがんばります。 金曜日には,子供たちを迎える教室になっているか,担任は点検したり準備したりしています。 月曜日から2学期のスタートです。元気な笑顔で登校してくださいね。 ![]() ![]() ![]() スズムシが大きくなりました
職員室の廊下側には,生き物が展示してあります。
メダカ,ホタルの幼虫,そしてスズムシ。子供たちによく見えるようにと展示しています。スズムシは,いただいたときには,誕生したての赤ちゃんスズムシだったのが,今では立派な成虫へと生長しています。白い羽に見えるのが脱皮したてのスズムシです。 出勤したら,まず聴こえてくるのがこのスズムシの鳴き声。リーンリーンと涼し気な音です。また,学校に来られたら耳を澄ませてお聞きください。 ![]() ![]() 読書センター開館しているよ
今日は読書センターの開館日。学校司書の川原先生から,本のことでも,本を使った勉強の仕方などもアドバイスをしていただけます。
理科の研究をして,本も使って学習しようと読書センターに来てくれた子供たちですが,川原先生が,子ども新聞の切り抜き記事も紹介されていて,学びが広がっていったようです。子ども新聞の記事をスクラップしてもらっているのですよ。 次回は8月2日です。ぜひ,読書センターに来て,読書を楽しむのもよし,本を使って自分の勉強に役立てるのもよし,活用してくださいね。「本はともだち!」 ![]() 部活動の様子 陸上競技部&音楽部
朝,8時から40分ほど,陸上競技部が練習です。元気に走っています。ミストシャワーの中での水分補給も忘れず,がんばっています。
午後からは,音楽部が練習しました。前回よりも参加メンバーが増えていました。やはりたくさんのメンバーで歌うほうが楽しいね。 今日も発声練習をしっかりしていました。きれいな歌声で,いつまでも聴いていたい気分です。 ![]() ![]() ![]() 部活動の様子 音楽部
午後からは,音楽室で音楽部の練習。今日の練習は,合唱。職員室に居ても,きれいな澄んだ声が聴こえてきます。
音楽室をのぞくと,さほど多い人数の参加ではなかったことにびっくり。ひとりひとりがしっかり声を出しているから,職員室にも聴こえてきたのですね。 きれいな合唱で,まるでミュージカルソングのように,ドラマを感じさせる曲でした。 ![]() ![]() |
|