京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up71
昨日:71
総数:501765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

5年生 花背山の家だより34

 今から退所式を行います。まとめ・振り返り,退所式の様子については,内容が前後するかもしれませんが,後でお知らせします。

5年生 花背山の家だより33

画像1
画像2
画像3
 4日目,昼食です。花背山の家で食べる最後の食事となりました。昼食は,ラーメンかとりてり丼のどちらかを選びます。その他,カレーコロッケ,豆腐の磯辺揚げ,野菜の煮物,きんぴられんこんなどがありました。
 子どもたちは,最後の食事もモリモリと食べていました。豆腐の磯部揚げがおいしかったです。

5年生 花背山の家だより32

画像1
画像2
画像3
 雨が降り続いていましたので,「エコ紙飛行機ゴルフ」という遊びをしました。(花背山の家だより31で「フライング紙飛行機」とお知らせしましたが,正しくは「エコ紙飛行機ゴルフ」でした。)ハンガーを二つつなげた輪に,自分で作った紙飛行機を通過させます。各ポイントのスタート地点からできるだけ少ない回数で紙飛行機を通過させます。
 まず,子どもたちは松田先生から世界記録をもつ紙飛行機の折り方を教えてもらいました。その後,グループごとに各ポイントを回りました。
 子どもたちは,自分が作った紙飛行機の飛び方や起動を見て,紙飛行機を折り直したり飛ばし方を工夫したりしながら16個のポイントに挑戦していました。

5年生 花背山の家だより31

画像1
 朝の集いの時には,一瞬止んだ雨が,また強く降ってきました。午前中,2つ目の取組は,「フライングディスク」の代わりに,館内で「フライング紙飛行機」を行います。

5年 花背山の家だより30

画像1
画像2
 4日目,午前中の1つ目の取組は「木ハガキ」作りです。お家の方に,子どもたちがそれぞれの思いを込めてハガキを書きます
 子どもたちは,花背山の家での活動の思い出や今の気持ちを心を込めて書いていました。花背山の家のキャラクターのハナコロちゃんの絵を丁寧に描いている子どももいました。どんなハガキが届くのか?お楽しみに!

5年生 花背山の家だより29

画像1
画像2
 4日目の朝を迎えました。体調をくずしている子どももなく,みんな元気です。
 今朝も朝の集いで,「オースージ」の曲に合わせて,子どもたち,先生,地域の先生みんなでダンスをしました。子どもたちは,昨晩のキャンドルファイヤーの勢いが続いているかのように力いっぱい体を動かしていました。

5年生 花背山の家だより28

画像1
画像2
 3日目の活動もほぼ終わり,後は入浴,ふり返り,就寝となります。
 大きなけがはなく,無事一日が終わろうとしています。今日も様々なところで,学校運営協議会の方々が,私たちの活動を支えてくださいました。子どもたちが地域の先生と呼ぶ皆様の姿を,子どもたちはきっと心に焼き付けていることと思います。

 今日のホームページの更新は終了します。

 明日は,木ハガキづくり,フライングディスクゴルフ,13時50分退所式,14時10分花背山の家出発となっています。

5年生 花背山の家だより27

画像1
画像2
画像3
 雨のため,プレイホールでキャンドルファイヤーとなりました。雨のため,子どもたちは少しがっかり・・・ということは全くなく。ゲーム,ダンスとすごい盛り上がり方でした。
 レクレーション係が休み時間を使って今日まで準備し,当日も進んで楽しみ,良い雰囲気を作ってくれたおかげです。

5年生 花背山の家だより26

画像1
画像2
 自然観察が少し長くなったため,振り返りの時間を後に回し,先に夕食となりました。
キノコ探しの前にカレーを食べたはずなのに,子どもたちは「おなかぺこぺこ。」と言いながら,夕食を楽しんでいました。
 今日のメニューは,豚串カツ,野菜春巻き,ぶり照り焼き,シュウマイ,野菜炒め,白菜と油揚げの煮物などでした。

5年生 花背山の家だより25

画像1
画像2
画像3
 少し雨が降っていましたが,雨具を着用し,予定通り自然観察を行いました。京都市の岩倉より,自然観察会のためにキノコ博士の小寺先生に来ていただき,キノコ探しをしました。食べられるキノコとそうでないキノコを見極めるのは,大変難しいそうで,カエンダケ以外は触ってもいいけど,絶対に食べないようにと教えてもらいました。まずは,自然のマイタケを見せてもらいました。その後は,初日にナイトハイクで歩いた道でキノコ探しをしました。子どもたちは,草むらを分けながら,たくさんのキノコを見つけていました。教室に戻ってからは,小寺先生が一つ一つのキノコの名前を教えてくださいました。
 大事に,紙に包んで持って帰る子どもがいるかもしれませんが,家での観察が済んだら自然にかえしてあげてください。今回とったキノコもすべて自然にかえしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 クラブ(見学)
1/24 フッ化物洗口  3年警察本部見学
1/27 5年音楽鑑賞教室
1/28 2年わらべうたあそび

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp