京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up28
昨日:56
総数:501651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

1年 フェルトペンで書いてみよう

画像1画像2画像3
 書写の時間にはじめてのフェルトペンに挑戦しました。鉛筆と違って,サラサラ書けるフェルトペンに最初は大興奮でしたが,字を書く時にはしっかりと集中して取り組み,とても丁寧に書くことができていました。

1年 本の分類を知ろう

画像1画像2画像3
 図書館司書の川勝先生から,図書室にある本の分類について教えてもらいました。今週から図書委員が中心となって,いろいろな分類の本を読む「分類ビンゴ」がはじまっています。子どもたちは早速,普段読まない種類の本も手に取って読んでいました。

1年 ゆっくりかけあし

画像1画像2
 体育の最初の時間を使って,ペース走に挑戦しています。誰かと競うのではなく,決まった時間内を歩かずに最後まで走ることを目標にしています。子どもたちはとても良い汗をかきながら,頑張っています。

1年 クルクルまわして

画像1画像2画像3
 図画工作科「クルクルまわして」の学習で,紙コップを使って,風でまわるおもちゃを作りました。子どもたちは,紙コップがまわる姿から,思い思いのデザインを考え,楽しくまわるおもちゃを作っていました。

【4年】警察署の見学に行きました。

画像1
画像2
画像3
 警察署の見学に行きました。
警察官の方のお話を聞いたり,110番をしたらつながる
「通信指令センター」の様子を見せていただきました。
常にどこにパトカーがいるのかわかるように地図があったり,
今何に関する電話が何件あったのか分かるように表示されたりしていました。
 警察官の方から「京都に住む人や観光に来ている人の,安心安全を考えて働いています」とお話がありました。
 いつも見守ってもらっていると安心ですね。私たち自身も,事故や事件に
あわないように,交通ルールを守るなど,できることはしていきたいと思います。

【4年】視力検査

画像1
視力検査をしました。
以前より視力が落ちていた子が数名いました。
話を聞くと,ゲームやテレビを見るのを長時間していることがあるようです。
30分画面を見た後は休憩をとるなど,声かけをしていただけたらと思います。

また,歯磨き指導をしてもらいました。
前歯は歯ブラシを立てて磨く,奥歯は掻き出すように
歯ブラシの先で磨くなど,コツがいろいろとありました。
永久歯になりたての歯は,虫歯になりやすいそうです。
しっかり磨く習慣をつけて,健康な歯を保ってほしいと思います。


1年 秋の遠足 その4

画像1画像2画像3
 宝が池公園で遊んだ後には,帰り道にある秋のものを拾いました。子どもたちは,どんぐりや秋のきれいな葉っぱなど,たくさんの素敵な秋を発見していました。

1年 秋の遠足 その3

画像1画像2画像3
 お家の方が心をこめて作ってくれたお弁当。ひまわりホールで食べた時もおいしかったけど,外でみんなで食べるとよりおいしかったようです。

1年 秋の遠足 その2

画像1画像2画像3
 宝が池公園には,たくさんの遊具がありました。子どもたちは,滑り台や大きなブランコなど,思い思いの遊具で思いっきり秋の遠足を楽しんでいました。

1年 秋の遠足 その1

画像1画像2画像3
 雨の為,延期が続いた遠足でしたが,11月8日(金)に無事行うことができました。最高のお天気で遠足を楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 クラブ(見学)
1/24 フッ化物洗口  3年警察本部見学
1/27 5年音楽鑑賞教室
1/28 2年わらべうたあそび

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp