京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up13
昨日:51
総数:907575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

4年 ランチルーム

画像1画像2
食の指導が終わってから,ランチルームで給食を食べました。
子どもたちは,ひさしぶりにランチルームで給食を食べたので,とてもうれしそうにしていました。

4年 食の指導

画像1画像2
今日は,クラスで食の指導がありました。
子どもたちは,栄養教諭の先生に「体の中にある水分」について教えてもらいました。
体の中に60%の水分があることや,息や運動を通して,体から水分がどんどん出ていくことを知り,授業の最後にはこまめに水分をとることの大切さについて考えることができました。

保健 けがの予防について

画像1画像2画像3
保健の学習では,自分たちでできるけがの予防について学習しています。

危険なところへは近付かない,危険だと思うことをしないことをみんなで確かめました。

総合 本やパソコンを使っています

画像1画像2画像3
調べ学習は,パソコンも便利ですが,膨大な情報が掲載されています。

詳しく知りたいことについては,図鑑や本を持ってきて調べています♪

総合 調べ学習を進めます

画像1画像2画像3
総合の学習では,鴨川についてより深く知っていくために調べ学習をしています。

土日の宿題になっていた自宅での調べ学習を班の友達と共有して,図書館のパソコンでまた調べ進めていっています。

国語 それぞれのよさ

画像1画像2
ポスター,ポップ(広告カード),本の帯,特設コーナー,ブックトークの5種類の方法のよさをグループの友達と話し合いながら見つけました!

それぞれの方法で似たようなよさ,その方法にしかないよさを見つけて,自分がどんな紹介をしたいかを具体的に考えることができました☆

国語 どんな紹介の方法があるかな

画像1画像2
国語の学習では,自分のおすすめの本を紹介する学習をしています。

紹介するといっても,ポスター,本の帯,特設コーナーなどいろいろな方法があります。それぞれの方法のよさを表にしてまとめました!

1年 いろいろなかたちをつかって

画像1
画像2
算数の「いろいろなかたち」では,積み木の面の形をノートに写し取って絵を描きました。自分の作品を友だちに紹介して,「これはお家で,屋根の形はこの積み木の三角の所を使いました。」など,たくさんの工夫を伝えることが出来ました。

体のつくりとはたらき

画像1
画像2
画像3
理科では体のつくりや働きについて学習しています。
今日は,肝臓の働きを知りました。
改めて,体の内部について知ると,人ってすごいです。

明日の日直さんは…

画像1
1日の最後は帰りの会です。

「明日の日直さんは…」と,次の日の日直が発表されると,ニコッとしてすこし嬉しそうな様子。。

その瞬間を見るのが,担任の最近の楽しみです♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp