京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/07
本日:count up4
昨日:72
総数:907182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断は 令和7年11月26日(水)に行います。ご予定ください。

社会 車のエンジンの仕組み

画像1
画像2
画像3
車の中にあるエンジンがどのようにして動いているのかを見せていただきました。

エンジンがかかるときの威力はとても大きいということを実際に体験しました。

社会 車の解体

画像1
画像2
画像3
今日は,京都府自動車整備振興会の方をお招きして,自動車の解体をしてもらいました。

あさがおのつるで リースをつくろう

画像1画像2
前に作ったリースの土台に,校外学習で拾ってきたドングリや,お家から持ってきた飾りなどを付けました。

ドングリや松ぼっくりを飾り付けると,秋のリースの完成です♪

またお家に持ち帰りますので,お家で飾ってあげてください。

ぼうをならべて かたちをつくろう (2)

画像1画像2画像3
最後に,棒を並べて自分の好きな形やきれいな模様をつくりました。

棒をつなげたり,三角形をたくさん使ったりして,いろいろな形をつくることができましたね♪

ぼうをならべて かたちをつくろう (1)

画像1画像2画像3
棒を使って,いろいろな形を作りました。

教科書にある図形を見て,その形が何本の棒でできているかを確かめてから,形をつくります。

風車や魚,ヨットなど,いろいろな形を作ることができました。

図工 彫刻刀を変えて

画像1
画像2
画像3
今日は,彫るところにふさわしい,彫刻刀を選びながら彫っていきました。

細かいところは,三角刀で。
面の広いところは,丸刀で。

用途に合わせてうまく彫っていました。

図工 着々と彫り進めています

画像1
画像2
画像3
版画の授業です。

子どもたちは,面彫りをしています。
集中して,黙々と彫っていました。

国語 「大造じいさんとガンお話のとびら」交流

画像1
画像2
画像3
授業中に作った物語の魅力を書いた「お話のとびら」を読み合って交流しました。

子どもたちは,自分の作ったものとはちがう考えがあることや,人それぞれの読み方に違いがあることを実感していました。

友達と交流して,自分の考えを広げられるのは,いいことですね♪

3年理科 「大豆の観察」

1学期からずっと育ててきた大豆が寿命になり,ついに枯れました…。今まで一生懸命お世話をし,観察してきたのでなんだかさみしい気持ちになりながらも,そっと抜いて最後に枯れた様子と根の観察をしました。緑色で葉がいっぱいついていたときと比べて変わったところや,土に隠れて見えていなかった部分についてじっくり調べることができました。大豆さん,今までありがとう!
画像1画像2

2年生 国語 お話のさくしゃになろう

画像1
画像2
国語の学習では,世界で一つだけのお話づくりに取り組んでいます。

今日は,主人公の名前と大まかなあらすじを考えました。
主人公の名前や性格が,物語の内容と関わりがあるように工夫しながら,書いていました。

少しずつ形になっていく物語に,子どもたちはどきどきわくわく!
これから,内容をくわしく書いていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp