京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up20
昨日:86
総数:376039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式・給食開始:8月26日(火) 自由参観・「元町教育を考える会」全体会:9月20日(土)

5年 山の家から 4  −野外炊事 その1ー

今日の大きな活動である野外炊事を行いました。

昨年のみさきの家でも野外炊事は経験しており,学校でも調理実習を経験している子どもたち。

班ごとに役割分担をして,とても手際よくカレーライスを作りました。

画像1
画像2
画像3

5年 山の家から 3  −火おこしー

木の板に棒をさし,棒をくるくる回して火おこしをしました。

意外と早くに火がつきました。

この火は,野外炊事で使いました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家から 2  −お弁当タイムー

待ちに待ったお弁当タイム。

愛情たっぷりのお弁当をみんなぺろりと食べました。

全員元気です!

これからは,午後の活動に入ります。

5年 山の家から 1  −入所式・ふれあいタイムー

山の家に到着しました。

一緒に山の家に来た紫竹小学校・紫明小学校と一緒に入所式をしました。

そのあとは3校合同でのふれあいタイムでした。

こちらの天気は曇り。ちょうど過ごしやすい気温です。

これからたくさんの楽しみが始まります。

ホームページ上でお知らせします。

こうご期待!!

5年生 山の家出発式

 7月2日(火)から5年生は花背山の家で3泊4日の長期宿泊学習です。朝は全員そろって出発式を体育館で行いました。みんな大きな荷物に準備ばっちりのようでした。お天気によってプログラムが変更になることもあるかもしれませんが,3泊4日元気に楽しく活動してほしいです。
 他の学年の子どもたちやたくさんの方に見送られて,バスに乗って元気に出発しました。
画像1画像2

4年生 居住地交流を行いました。

 28日(金)2時間目,居住地交流の友だちと交流学習を行いました。
 今年は「ボッチャ」を使って交流学習を行いました。ボッチャとは,ヨーロッパで生まれたパラリンピック正式種目で,赤と青のボールを6球交互に投げたり,転がしたりし,ジャックボールと呼ばれる白いボールにいかに近づけるかを競う競技です。
 楽しい時間はすぐに過ぎ,45分では足りない程盛り上がりました。

画像1画像2画像3

育ちゆく体とわたし

 4年生は保健で「育ちゆく体とわたし」を学習しています。
今日は前半は担任と睡眠と運動の大切さを学習し,後半は栄養教諭と食事の大切さについて学習しました。
特に後半には3色分類とそのはたらき,バランスのとれた食事の大切さを掲示物などを使って学習しました。
画像1画像2画像3

つつんだアート

 4年生は図工で「つつんだアート」に取り組みました。運動場の総合遊具,うんてい,ジャングルジムを透明シートなどで包んで,様子の変化を楽しみました。この日はとてもお天気が良く風もあったので,透明シートから差し込む光がとてもきれいでした。
画像1画像2画像3

熱帯低気圧接近に伴う非常措置について

 熱帯低気圧が近づいています。今後,暴風警報が発令された場合の対応につきましては,このページの右下に掲示しています「【保存版】台風・地震等による災害に対する非常措置について」をご覧ください。

避難訓練

 6月24日(月)に火災の避難訓練をしました。理科室から出火したという想定で子ども達はハンカチなどで口と鼻を押さえ,運動場へ避難しました。「おはしもて」の合言葉「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」「低学年優先」を守って行動できました。
 年間を通して,火災や地震,不審者対応の防犯などを想定して,避難訓練を計画しています。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 全学年5時間授業 研究発表会前日準備
1/28 研究発表会14時〜 5年午前中授業 5年以外5時間授業
クラブ活動(3年見学)
1/29 5年音楽鑑賞教室(午後)

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

研究発表会のご案内

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp