![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:90 総数:486638 |
3年生 中学校最後の定期テスト始まる
1月22日〜24日3年生の義務教育最後の定期テストが行われています。いつもより増して緊張した中、3年生は定期テストに向かってます。それぞれが今まで学習してきた成果を発揮できるよう願っています。
本日は、英語、理科、音楽です。 明日は、社会、美術、保体 明後日は、技術家庭科、数学、国語です。 体調を維持して全力が尽くせますように。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練を実施しました![]() ![]() 今日は避難訓練を実施しました。昼休みの時間,生徒教職員がいろんな場所にいるという状況の中で緊急地震速報を入れて,震度5の地震があったという想定のもと,グラウンドへの避難を開始しております。全体がグラウンドにそろうのが4分でした。各場所の生徒の皆さんの行動も速やかで無駄なくスムーズに移動ができたという報告がありました。 オリンピックパラリンピックを題材にした授業![]() ![]() 授業者から投げかけられたのは,生徒の皆さんが将来,スポーツにどのようにかかわっていけるのかのイメージをもってください,ということ。選手として,観客として,支える人として,いろんな関わりで生涯スポーツが実現できたらと思います。この教育プログラムでは,映像資料に迫力があり,プロが作る教材の良さと,私たち指導者の技術があわさって,より良い授業の提供ができる可能性を感じることができました。 プログラム提供企業様や,授業効果の分析を担当される企業様の参観もあり,生徒の皆さんは少し緊張しながらも50分頑張って取り組んでくれました。また,保健体育委員さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。 2年 総合的な学習の時間 成果物 2![]() ![]() 2年 総合的な学習の時間 成果物
?11月12日(火曜日)
「? 自分たちが暮らしている京都の地をよく知り,修学旅行の調べ学習につなげる。? 班のメンバーと協力をし,学習の計画を立て実行できる力を養う。? 公共の場におけるマナーについて考え,その場にふさわしい行動をする力を養う。? 上級学校(大学)を訪問することにより,進路を考えるきっかけとする。 ? 英語での外国人へのインタビューを通じて,国際理解・文化の交流につなげる。」という目的で、校外学習を行いました。同志社大学と各班で決めた訪問先についてまとめた壁新聞が階段壁面に掲示されています。それぞれ多彩にまとめられています。学校にお越しの際は、ご覧になってください。 ![]() ![]() 女子バレー部近畿選抜京都府予選会3
頑張ってます。
![]() ![]() 女子バレー部近畿選抜京都府予選会 2
2ゲーム目始まりました。
iPhoneから送信 ![]() ![]() 女子バレー部近畿選抜京都府予選会
12月14日桃陵中学校で、予選会が開催されています。
リーグ戦で、第3戦目桃山中学校と試合しています。 ![]() ![]() ![]() PTAフェスティバル
国際会館で開催されている PTAフェスティバルにて、「大型ふくわらい」を伏見支部の PTA連絡協議会がブースを運営されてます。桃陵中学校の PTAの方もご協力いただいています。
![]() 2年 人権学習
2年生は、12月5日(木)、6日(金)二日にわたって、「外国人にかかわる問題」について学習をしました。
「人権学習の意義について考え,自分の中の差別につながる偏見に気づき,人権を尊重する態度を育てる。」「歴史や背景を正しく踏まえた上で,日本で暮らす外国人や,外国につながりを持つ人の人権にかかわる問題について学ぶことを通して,民族・国籍の違いや,文化・伝統の多様性を認め合う視点を養うとともに,多文化共生・国際協調の精神を育てる。」という2つの目的で行いました。 最後にいろいろな背景をもつ人たちが,この社会で平等に生きていくにはどんなことが大切か,自分は何ができるかについて考えました。 ![]() |
|