京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:32
総数:220834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

体育 〜持久走〜

マラソン大会に向けて中間マラソンや体育の学習に取り組んでいます。「10周も走るのか…」ととても嫌そうにしていましたが,最後まで走り切ることができました。1秒でも速いタイムを残せるように練習頑張っていきましょう。
画像1

5年 理科〜ものの溶け方〜

水に砂糖を溶かした水溶液の重さは,水と砂糖の重さの合計と同じになるのかを確認する実験をしました。先日練習した上皿てんびんと電子てんびんの使って各グループで考察を進めました。予想と一致し,子どもたちも納得の1時間でした。
画像1
画像2

図工 〜メッセージボード作り〜

作品展に向けてメッセージボード作りに取り組んでいます。初めての電動のこぎりにドキドキしながら楽しく作業を続けています。ステキな作品ができるといいですね。
画像1

5年 体育〜持久走〜

マラソン大会に向けて持久走の学習が始まりました。ペアになりiPadを使って,ラップをとりながら記録をつけています。ラップを見ながら,ペアのお友達に上手な声かけができるようになるといいなと思います。
画像1

5年 中間マラソン

2月4日(火)のマラソン大会に向けて今日から中間マラソンが始まりました。5年生の子どもたちも少しでも良いタイムが残せるように,みんなと競い合いながら頑張っています。
画像1

5年 図工〜メッセージボード〜

作品展に向けてメッセージボードを作っています。今日は初めて電気のこぎりを使いました。ドキドキしつつ集中して板を動かしていくみんなでした。
画像1
画像2

5年 理科〜ものの溶け方〜

これから始まる実験の準備として電子てんびんと上皿てんびんの使い方に慣れる学習をしました。初めての道具でしたが,説明を聞いた後自分たちで考えて,食塩10gを測り取る活動に集中していました。
画像1
画像2

5年 理科〜ものの溶け方〜

「ものの溶け方」の学習に入りました。砂糖が水に溶ける様子を観察しました。各グループで顔を寄せビーカーを見つめる姿はちょっとほほえましいものでした。今日は,砂糖が水に溶ける様子を観察しました。水にものが溶けている透明な液体を「水溶液」ということ,忘れないようにしましょうね。
画像1
画像2
画像3

5年 6年生との交流

定期的に開かれている6年生との交流会。5年生は何度対決してもドッジボールで6年生に勝つことができません。今日も完敗…。6年生が卒業するまでに勝利することができるでしょうか。ガンバレ5年生。後半はたてわりグループの赤白に分かれてドッジービーを楽しみました。
画像1

5年 児童会〜たてわりは百人一首〜

昼休みにたてわりグループで百人一首大会をしました。今日までに各クラスでたくさん練習してきたので,本番は低学年高学年に分かれて白熱したバトルが繰り広げられました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp