京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up210
昨日:292
総数:992925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

「第2回収蔵作品展」開催中 ギャラリートーク

画像1
 20日(月)〜24日(金)校内の展示室で「第2回収蔵作品展」を開催しています。

 本校を卒業された作家の方、本校にゆかりのある作家の方から本校の美術教育に役立てるよう寄贈していただいた日本画、洋画、彫刻、漆芸、陶芸、染織の作品19点が展示されています。

 毎日、昼休みに展示室を開場し、本校の専攻担当教員がギャラリートークを行っています。

 本日は彫刻作品についてギャラリートークがありました。
画像2

1月18日(土)19日(日) 大学入試センター試験

 18日・19日は大学入試センター試験でした。

 本校の生徒は、受験科目の違いなどから京都精華大学、京都産業大学、京都府立大学、京都工芸繊維大学の4会場で受験となりました。

 当日、教員が会場に行って、受験生徒の会場到着の確認と激励をしました。


 写真は、京都精華大学
画像1

生徒図書委員による図書館ディスプレイ 1月のテーマ「世界旅行」

画像1
 図書館ディスプレイは、生徒図書委員が毎月テーマを決め、入口のディスプレイの制作と関係書籍の陳列を行っています。

 1月のテーマは「世界旅行」。図書館カウンターには『イスタンブル歴史散歩』『VOYAGE!』『世界のシティ・ガイド』『北欧』などの関連書籍が並んでいます。

 新着図書や作品展紹介などを掲載した『図書館だより1月号』、生徒図書委員が書籍紹介する『ライブラリープレス1月号』も発行されています。
画像2

1月20日(月)〜24日(金) 校内で「第2回収蔵作品展」

画像1
 本校では、卒業されて作家として活躍された方や本校にゆかりのある方から寄贈していただいた貴重な作品を多数収蔵しています。

 美術教育に役立てるため、年に複数回収蔵作品展を開催していますが、今年度「第1回収蔵作品展」は、市民の皆様にもご観覧いただけるよう、校外での展覧会として堀川御池ギャラリーを会場に7月に開催しました。

 「第2回収蔵作品展」は校内で生徒・教職員向けに来週1週間開催します。記念棟2Fの展示室で昼休みに開室。毎日、本校の専攻の教員によるギャラリートークも予定しています。生徒の皆さんは、ぜひ会場に足を運んで、すばらしい作品をじっくり鑑賞してほしいと思います。

1月15日(水)、3年アートパイオニアコース「センター入試直前指導」

画像1

 3年アートパイオニアコースの生徒は、今度の土日センター入試を受験します。

 15日、ロングホームルームの時間に、3年アートパイオニアコースの生徒対象に「センター入試直前指導」を行いました。校長からは、自作応援ミュージックビデオを流し、激励の言葉を掛けました。さらに3年学年主任、進路指導主事から直前の丁寧な指導を行いました。

 入試当日まで体調管理には十分注意し、精一杯力を発揮してほしいと思います。
画像2

日本画 模写 「風景画展」

画像1
 1月9日(木)〜17日(金)まで、本校記念棟2Fオープンギャラリーで、日本画専攻の模写「風景画展」を行っています。

 専攻実習で取り組んだ課題の作品です。
画像2

表現探究P 「クリエイティブに表現するための法」

 1/9(木)3年生パイオニアコース表現探究Pで「クリエイティブに表現するための法」と題して,椎名法律事務所の椎名基晴弁護士にご講演をいただきました。アートを学ぶ生徒たちにとって,著作権や意匠についての正しい知識をもつことは重要なことだと考え,京都弁護士会に依頼し,この度,法教育出前授業として実施いただいたものです。
 椎名弁護士からは,法律論だけでなく,ご自身の経験に基づく具体的なお話をしていただき,生徒たちも熱心に聞き入っていました。社会では,法律の権利だけでなく,礼儀が大切であるというお言葉にはみんなが納得していたようです。生徒たちはルールをふまえて,さらにクリエイティブになってくれることでしょう。
 椎名弁護士をはじめ,京都弁護士会の皆さまには,貴重な機会をいただき,この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年「コミュニケーション英語1」 Picture Diary

画像1
 1年「コミュニケーション英語1」では、冬期休業中の課題のひとつ、“Picture Diary(絵日記)”を各クラス全員で読み合いし、お互いにコメントを出し合いました。

 夏休みに引き続き、2度目のPicture Diary(絵日記)でしたが、絵、作文ともに力作揃いでした。「前回より絵が上手に描けて英文の内容も濃くなった。」「英語で文章を書く、クラスメートの日記を読むという活動を通して新たな発見があり、自ら進んで英語を学習できることができる。これからも英作文にチャレンジしたいと思う。」「みんなとても素敵な冬休みを過ごしていた様子が伝わってきた。英語で文を書くのは難しいけれど、すごく英語の勉強になると感じます。」など、授業後の感想が多くあり、大変良い新年最初の授業のスタートとなりました。

画像2

令和2年度用「国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール(全国応募)」において、文部科学大臣賞を受賞

画像1
 令和2年度用「国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール(全国応募)」において、本校生徒の作品が文部科学大臣賞を受賞しました。

 このコンクールは、すでに京都府と京都モデルフォレスト協会主催の「2019緑化運動ポスターコンクール」京都府コンクールとして開催され、本校の3年生3名の作品が全国コンクールへも送られました。全国の作品総数は32,247点でした。

 そしてこの度、全国コンクールの審査で3年洋画専攻、尾崎アロハさんの作品が文部科学大臣賞を受賞しました。

 表彰は、今年5月31日に島根県で開催される第71回全国植樹祭の式典で行われます。

 

2年専門科目「表現基礎2」 進路探索期間

画像1
画像2
画像3

 2年生の「表現基礎2」では、11月に引き続き「進路探索期間」として、志望を考えている大学にあわせた講座で、進路先ごとで異なる特色ある実技課題に取り組んでいます。

 進路探索期間の学習を踏まえて、2年生の間に、3年生になってからの専門科目「表現演習」のコース選択を確定していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/25 1年学科模試(ベネッセ)

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp