京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up90
昨日:50
総数:659042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 算数科「おなじ かずずつ」 1

 今日は,同じ数ずつ分けることについて考えました。絵や図を使って,お互いに説明し合って理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

3組 図画工作科「版画」

 紙版画を作成しています。下書きから紙を切って,貼り付けていきます。
画像1
画像2

3組 国語科「昔ばなし」

 映像を見て,昔ばなしに親しみました。映像から言葉の言い回しをよく聞いて学習をしました。
画像1
画像2

少年補導主催 全梅津凧あげ大会 4

 とても大きな大凧も空高く上がっていました。
 各種団体の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

少年補導主催 全梅津凧あげ大会 3

 大凧あげでは,各種団体が凧をもって行進し,本校からは運営委員が作成した大凧をもって参加しました。
画像1
画像2
画像3

少年補導主催 全梅津凧あげ大会 2

 少年凧あげでは,お家の方といっしょに子どもたちが作った凧をあげていました。
画像1
画像2

少年補導主催 全梅津凧あげ大会 1

 少年補導主催の全梅津凧あげ大会が行われました。少年凧あげが行われ,その後,北梅津自治会連合会をはじめ,梅津北小学校PTAなど各種団体の大凧あげが行われました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 茶道体験教室

 茶道体験教室を行いました。子どもたちは,先生からお部屋への入り方,歩き方を教えてもらっていました。今日の和菓子は「紅梅」でした。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 学習活動

 今年最初の土曜学習を行いました。1月に実施の算数検定,2月に実施の漢字検定に向けて多くの子どもたちが参加しました。
画像1

給食室より

画像1
 1月10日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さんまのかばやき風
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ

 『さんまのかばやき風』の「かばやき」とは、うなぎの口から尾までくしをさし、焼いた形が「蒲」という草の穂のように見えることから、蒲焼きと呼ばれるようになりました。今日は、揚げたさんまを蒲焼きのたれ(砂糖・みりん・醤油)とからめて仕上げました。

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、けずりぶしでとった出し汁・干し椎茸のもどし汁・砂糖・醤油で、鶏肉・人参・しいたけを煮、別の釜でだし汁・砂糖・醤油で高野とうふを煮たものを加えて、仕上げました。

 子どもたちから、「『さんまのかばやき風』は、ごはんに合ってとっても美味しかったです。」と、感想をくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 給食週間(〜24日)
1/21 持久走記録会  クラブ後期3
1/22 SSW SC 持久走記録会予備日 第4回地域委員会13:15
1/23 自由参観日 ALT 6年命の学習 5年情報モラル教室 6年制服採寸15:15(図書館・ありす)
1/24 3くみ4校交流(太秦小) ALT 現金納入日
1/26 タグラグビー全市交流会

学校だより

学校評価等

学校経営方針

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp