京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:240
総数:676005
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部 ワーク「農園」

 今日はサツマイモやネギの収穫をしました。
 サツマイモは掘った後,取り残しが無いか丁寧に畑を掘り起こしていきました。
 収穫したサツマイモは,重さを量って袋詰めしていきました。ネギは,根っこも切って袋詰めしていきました。
画像1
画像2
画像3

高等部1年 児童生徒会本部役員選挙にむけて

立会演説会及び選挙にむけて,立候補する生徒は選挙活動のためのポスターづくりに取り組みました。
さあどんなポスターが出来上がるか楽しみです。
東総合がさらに良くなりために,皆さんの活躍を期待しています!
画像1

中学部3年 クリーンタイム

中学部では木曜日の昼からは,教室・廊下などの清掃に取り組んでいます。
さすが3年生です。それぞれが役割を果たして,教室の中はどんどん綺麗になっていきます!
画像1
画像2
画像3

小学部3年校外学習 「京都府立植物園」 3

 たくさん身体を動かした後は,お待ちかねのお弁当の時間です。みんなで揃って「いただきます」をしました。朝からお弁当の用意をしてくださった保護者のみなさま,ありがとうございます。
 昼からは遊具や芝生広場で活動しました。
画像1
画像2

共同学習チーム 「アミューズメントパークinひがし」 プレオープン!

 本日,小学部2年生・中学部の制作ユニット・高等部1年生のBユニット・高等部2年生のBユニットで合同授業を行いました。この縦割りユニットでは,みんなで一緒に楽しめる制作物を各ユニットで分担してつくってきました。今日は来週のオープンに向けて,各ユニットが制作したものを集め,体験する活動をしました。各ユニットの工夫を凝らした制作物に,どの子も夢中になって楽しんでいる姿がみられました。

画像1
画像2
画像3

午後の学習より

 このところ,朝晩の冷え込みとは別に日中は穏やかな暖かい日が続いています。今日も午後はぽかぽか陽気。小学部4年生は大きなテントを建ててもらい,グランドいっぱいを使って遊びました。その傍らでは高等部「環境園芸班」が冬の花壇の準備中。コンパクトな耕耘機を一人で操作し,固くなった土を耕していました。丁寧に雑草を取り除き,このあとは『葉ぼたん』が植えられるようです。
画像1
画像2

小学部3年校外学習「京都府立植物園」2

 
 植物園に到着しました。
 季節の草木や花,温室で見ることができる馴染みの果物や珍しい植物に子どもたちは興味津々です。
 秋晴れの爽やかな日差しの中で,植物園の自然いっぱいの環境を堪能している子どもたちです。
画像1画像2画像3

小学部3年校外学習 「京都府立植物園」 1

 今日は植物園へ校外学習。
 学校から地下鉄の東野駅まで歩いて向かいました。先日の学習の成果を発揮して,交通ルールを意識しながら移動しました。
 東野駅から北山駅までは地下鉄に乗りました。みんな,車内では落ち着いて過ごすことができていまし。
 もうすぐ,植物園に到着です。
画像1
画像2
画像3

地域交流チーム 交流給食をしました

11月11日(月)

 7日の地域貢献チームに引き続いて学部間の交流で,地域交流チームがランチルームで交流給食を行いました。
 小学部の児童は,大きな中学部,高等部の生徒と初めて食べる給食に緊張しつつもとっても楽しんでいました。中学部,高等部の生徒たちも他学年の生徒との交流給食を楽しんでいました。
 また,今後のチームでの学部間の取組のお話もあり,みんなワクワクしながら話を聞いていました。

画像1
画像2
画像3

中学部「制作ユニット」より

 南校舎2階の壁面一面に,中学部「制作ユニット」が制作した木が紅葉の見ごろを迎えています。この色とりどりの葉は何からできているでしょうか?これまでHPをご覧いただいている方はお気づきと思いますが・・・。
 そうです!コーヒーフィルターを思い思いの色に染めています。校内の木々より一足早くカラフルに色づきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

お知らせ

研究発表会

図書館だより

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp